新着Pick
81Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
PayPayの障害の原因はAWSでしたか。
そもそもAWSを使うというのはある程度は障害には許容度があり、障害は発生するものとの前提で構築されるはずです。
もちろん冗長化自体の機能の不具合だと大規模障害になり今回のようなトラブルになることも良くあります。

設計の冗長化の範囲を超えた障害だとAWSは利用者も多く同時多発的に発生するので大きく報道されますが、オンプレで堅牢に作っていたとしてもこういった障害は発生しますし、大規模な障害だとこんな短い時間で復旧できるのかというとそんなことはないと思います。
今paypay使ってみたら決済はできるけど情報が出てこない。ギリギリクリティカルではないですね。
AWSもすっかり生活インフラとなっていますね。Amazonがこのような社会インフラを担う会社だということは、一般的にはあまり知られていません。今回の影響範囲はPayPayやスマホゲームでしたが、他にも様々なサービスで使われているため、大規模な障害が起きれば、それこそ大混乱となるのです。

今後は日本でデジタル化をどんどん進めて行くことになりますが、このようなリスクが起こることも想定してシステムを構築していかなければなりません。
全世界で大きな売上があり、多くの有能なエンジニアを抱えたAWSのトラブルバスター部隊が控えているはずなので、バグへの対応力もきっと早いでしょう。

AWSは最初のイニシャルコストこそ安いものの、その分ランニングコストが高いイメージがあります。

保守運用も規模が大きいため、融通は効かないイメージ。当然ですかね。
クラウドサービスを作っている側としては、冗長できるところとできないところがあり、障害発生の時はある程度障害部位を切り離す処置をしています。

awsほどの規模ともなれば、機器の一つや二つの故障ではびくともしない作りですが、複数にまたがるような機器が壊れたりすると想定できなかったエラーが出るものです。

メガクラウドでたびたび出る障害はそのような念入りに想定していたけど、まさかそこが壊れたらこんなことになるなんて!というパターンです。

サービス提供側は随時改善をし続けているのですか、利用者側も一つの環境だけに依存しないシステムにすることが近年のクラウドを使ったサービス利用者のベストプラクティスになっています。
PayPay便利だからかなり使ってますが、こういう脆弱性を乗り越えて上手く使いこなしたいな。
クレジットカードの方が安心かな?