関連記事一覧
やよい軒が無料の「だしサービス」を発表 ごはんにかける「だし茶漬け」を提案
ITmedia ビジネスオンライン 16Picks
LINE ヘルスケア、オンライン診療サービスを11月に提供開始
デジタルシフトタイムズ 8Picks
Amazon×ライフの配送サービスが東京20区にエリア拡大
Engadget 日本版 7Picks
Amazon×ライフの食品配送サービスが東京23区で利用可能に
Engadget 日本版 7Picks
クラウド活用型車両管理サービスに「AI顔認証サービス」 フォルシアクラリオンが追加
レスポンス 5Picks
『ジビエート』をフルで動画配信してるサービス一覧!あなたにベストなサービスはどれ?
人生は壮大な暇つぶし 5Picks
「マルベリー」が医療用ガウンを生産、英国民保健サービスに提供
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 5Picks
【速報】Google Gmailなど複数サービスで障害か 情報相次ぐ
NewsDigest 5Picks
マクロスシリーズ全楽曲が全サービスでサブスク解禁
AV Watch 4Picks
米アップル、ニュース配信サービスを拡充 音声版・朝の番組も
Reuters 4Picks
その二人がスタートアップ的ではない、映画プロジェクト的なスタイルで、ほぼDAY1から1800億円近くも集めて立ち上げたスタートアップを、半年で早々に畳むという話。
スタートアップ支援業に、はしくれとして携わるものとしては、たいがいにしろと言いたくなる大汚点、とくにホイットマン。まだ64歳でもう一花くらいは咲かせられる(た)だろう彼女にはまともなオーナーはもう経営者として任せたいとは思わないのでは。もう経営からは手を引き彼女が本来やりたい政治の道に邁進したら良いと思う。
1800億円も集めてたった半年で放り出すのは忠実義務も経営者の矜持も何もあったものではない、出資した側からは合法的詐欺として受け止められるだろう。
短期間で使い切ったことを考えるとおそらく相当な数のプロコンテンツを制作費を払ってコンテンツ数を増やすことをやっていたのだと思うが、スマホだとなかなか収支が合わない。これが従来の制作会社がはいったときにペイしない典型的なパターン。YouTube、ニコニコ、TikTokはUGCからスタートしたので制作費がかかりにくいので良かった。
ベライゾンが提供していたモバイル動画配信サービス「Go90」の撤退しかり、制作が入るパターンはなかなか難易度高いと思うし、これだけのお金を一気に溶かしてしまったので投資家からの追求は厳しいと思う。レジェンドが関わっていただけに残念。
一方大統領選周辺で、バイデン陣営が当選の暁には共和党の政治家を一部入閣させるとの情報が流れており、その候補者の一人にメグ・ホイットマン(以前共和党からカリフォルニア州知事選挙に出たがまけた)が挙がっています。何やら、タイミングいいですねぇ。
因みに会社の買い手が見つからなかった大きな理由の一つがコンテンツのライセンス権利を2年後にはクリエイター側が使えるようにしたクリエイターフレンドリーな契約にあったと報道されています(Quibiにコンテンツ資産が残らない)。クリエイターでもあるKatzenberg氏だからこそのスキームでしたがそれが皮肉にも最後は会社を苦しめる事に
Quibiをスタートアップと呼ぶかどうかは別として、投資家の大半がエンタメ系の大企業やメディアであり、業界経験があることと、投資先企業のモニタリングや管理ができることはイコールではないことを如実に示しているのではないでしょうか?
https://twitter.com/ShusukeTerada/status/1319216179785789441?s=20
Quibiに、Pegasus Tech Ventures経由で2500万ドル投資、それの評価損が出る可能性。
https://corp.asahi.co.jp/ja/ir/news/auto_20201022406838/pdfFile.pdf
期待していましたが、視覚に訴えかけるビジネスは、やはり「あったら良いね」的サービスとユーザーの真の受容行動に乖離があるケースが多いですね。
そのあたりの冷静な判断と挑戦のバランスが難しいですね。