• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「名門校の教育は意味がない」多くの日本人が知らない「残酷な現実」

260
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 私立中高一貫校 英語科主任

    一応県内の名門校で指導してますが、彼らに合わせたレベルの指導をしているだけなので、その指導に汎用性があるとはそもそも思ってないですけどね。

    ただ、例えば同じ偏差値65でも、「皆東大目指すから僕も」なのか、「誰も東大なんて言わないから僕も」となるのかの違いは確実にあります。

    子供の可能性を最大化したいなら、やはりレベルの高い環境に入れた方がよいです。


    で「誰に話を聞くべきか」ですが、結局は「誰の話なら聞いてもらえるか」という想定が書き手に働く以上、この方の言われているようにはならないというのが実情かと。

    教育論を聞きたいと思う教育熱のある保護者はたいてい高学歴なので、そんな人たちが例えば地方公立中学校の先生の話を聞きたいと思いますかね?

    「教員の社会的地位の低さ」というファクターを加えないと、ただの綺麗事で終わってしまいます。


注目のコメント

  • badge
    一般社団法人 FutureEdu 代表理事

    興味深い投稿ですが、アメリカは偏差値で学校の良し悪しが決まるわけでは無いので、そもそも名門校の定義がどうなのかという疑問があります(原著の論文を読めばわかるのだと思いますが)。また数学といった教科の学力以外の部分が伝統校や名門校は充実していることが多いので単純に比較して学力に関してのコスト効率や良し悪しと杓子定規に判断するのは乱暴なのではと思います。

    保護者が特定の学校に子どもを入れたがる理由はアカデミックな面だけではなく、宗教、安全面、スポーツなど様々な要因があり、一定地域で名門校と言われる学校の中でも教育的アプローチは学校によりかなり異なります。周りにも"名門校"に通わせているご両親と公立に通わせているご両親いますが、家庭のサポート次第ではどの様な学校でも学力を高めることができるというのは、インターネット時代にはその通りだと思いますが、それだけに、学びの場を選ぶ尺度というのは多様化しているともいえます。


  • 教育学系院生/公立中教員 教諭

    教育効果の高い学校という研究を思い出しました。
    社会経済的背景から推計される学力を大きく上回る30校が抽出されたというものです。それらの学校の取組を見てみると,
    ①調べたことや考えたことを分かりやすく文章に書かせる
    ②授業の最後に学習したことを振り返る活動を計画的に入れる
    ③家庭学習の課題の与え方について教職員で共通理解を図った
    ④学力状況調査の学校全体での活用
    ⑤1学級を2つ以上の集団に分ける習熟度別の少人数授業の実施
    ⑥地域人材を外部講師として招聘するなど,学校外リソースの活用
    ⑦教員が研修に参加し,その成果を教育活動に積極的に反映させている

    これらの取組をよく行っていたことが分かりました。
    (H26年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」お茶の水女子大学)


  • 慶應義塾大学 准教授 (SFC/総合政策)

    論文を振りかざさない、謙虚で適切な解説が好みです。こういう解説記事、もっと色々な社会科学の分野で出てきてほしい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか