東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から長野鉄道管理局、新潟鉄道管理局及び東北・関東地方の各鉄道管理局の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
2.97 兆円
業績

関連記事一覧
JR東日本、首都圏で終電繰り上げへ
共同通信 2Picks
山手線など終電繰り上げへ、21年春 JR東日本
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
JR東日本、首都圏で終電繰り上げ 21年春ダイヤ改正
日本経済新聞 2Picks
JR東日本 来春 東京駅から半径100キロ圏内 終電繰り上げへ
NHKニュース 2Picks
JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象
日本経済新聞 2Picks
JR東日本の「終電繰り上げ」で、東京の「国際都市化」が遅れる理由(川辺 謙一) @moneygendai
マネー現代 2Picks
JR東日本 終電を約30分繰り上げ
www.linkedin.com 1Pick
JR東日本、聖域の終電繰り上げ 人手不足で揺らぐ安全
日本経済新聞 1Pick
JR東日本の終電繰り上げで「夜の街」はコロナとのダブルパンチ
M&A Online 0Picks
JR東日本の「終電繰り上げ」で、東京の「国際都市化」が遅れる理由(川辺 謙一) @moneygendai
マネー現代 0Picks
もちろんどうしても遅くなる仕事の人もいるだろうけど、そういう人はそもそも終電に合わせて仕事しているわけではない。
ダラダラ飲み歩く人と夜の飲食業が多少困るぐらいでは?普通の居酒屋なら11時までやれば十分だし、オールの居酒屋は朝までやってるだろうし。
①については、やむを得ない部分があるが、テクノロジーの力で乗り越えるべき分野だという気がする。単純に「昔に還る」のではなく将来的には24時間の運行も視野においた議論をしなければ、縮少均衡のスパイラルに入ってしまう。テクノロジーの進歩もない。
②については、本当にこれから(エンタテイメントも含めた)経済活動が夜間に止まると考えたら、将来を見誤ると思う。これは、「オフィスは縮小に向かう」というのと同じで多分にエモーショナルな言説に類するものだと思う。
日本の都市の役割、様々な機能の配置(多核)、「居住」と「仕事」と「エンタテイメント」と「移動」を同時に考え、それをファインチューニングしながらシステムとして維持し運営していくという発想が大事なのではないか?短期的な調整が必要なのか恒久的に枠組みや発想を変えるべきテーマなのか?
流されずに考えることが必要だと思う。
これによるコスト削減効果は年間十数億円にものぼるとの報道も出ています。
https://this.kiji.is/691540999949304929
詳細はプレスリリースをご参照ください。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201021_ho01.pdf
コストの事を考えずにいうならば、終電時間を遅らせた方が混雑緩和しそうな気が…(次の日のために、を考えると26時に帰るという発想にはなかなかならなそう)
JR東日本は、首都圏の満員電車によって得られる収入で地方の赤字路線を維持しています。
まずは、地域によって運賃体系を柔軟に変更するのが先だと思います。
ガラガラの電車で悠々と座れる人たちと、両足が床から離れるくらいの満員電車に乗っている人の運賃体系が同じというのは、いくらなんでもおかしいです。
ユーザーが減ってしまう以上ダウンサイジングは致し方ないというところでしょうか。インフラ企業がこうした意思決定をすると、エコシステムに大きな影響がでますね。直接的なマイナスを受けるのは飲食業界、プラスを受けるのはタクシー業界ですね。
SDGsや社会全体の効率化という観点でも理解できる措置と思います。