有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
保険適応にするまでにかかる時間、したところでクリニックが増えなければ予約が取りにくくなり今以上に治療に対する待ち時間が増え、タイムマネジメントに苦労する。
不妊治療の難しさは経済的負担とタイムマネジメントなのです。
1日はかからないけど今週金曜日に採卵手術とか移植します!が数日前に決まる。よほどオープンにしている人か時間に裁量ある人でない限り勤怠不安定な人となる。
経済的負担は行政で。時間的負担は企業で解決策を出すべき。
当社は不妊治療のための休職制度を分割取得できるように、休職でなく、午前を開けやすくする一時的契約社員への身分変更を可能にしました。タイムマネジメントは経験者でないとわからない。毎回採血してホルモン値の結果出るまで1時間待つとか、毎日自宅注射があるから飛行機のる出張は難しいとか知るわけがない。
私は私立大学四年分学費相当額と気力と時間を注ぎ込み治療した後年齢もあり第二子を諦めましたが、治療プロセスや苦労がわかることが仕事に大変役に立ったことが救い。
多様性と少子化は、一見無関係にも思えますが、確かに関連しているのかもしれません。日本の子育て支援は、法律婚をしている正規雇用の女性を想定したものに偏っています。
最近、足立区議員が「性的マイノリティを法律で守ると少子化で区は滅ぶ」という趣旨の発言をして謝罪しましたが、子ども産み、育てている性的マイノリティがいることを、知らなかった可能性がある、と感じました。
良い政策を生み出すためには、日本にいる人々の姿を、正しく認識することが重要に思えます。
👉歴史を俯瞰すると正しそう
子供が欲しいのにそうできない環境がある
👉不妊治療に限らず、あらゆる方法ですべて支援する必要あり
今回中小企業や個人にやったような持続化給付金ができふんだから、再来月からすべて実行すべし。
人口減ったら勝てないでしょ?他のことをなんのためにやってるの?ってことになる。この予算を最初に決めるくらいのことでないと。
日本人は国民柄、あまり正面から見たくない事実は避ける傾向があると思いますが、しっかりと事実を直視して、社会も企業も一丸となって正しい事実を啓蒙し、その上で実践まで取り組まなければ、結局解決しそうにないですね。
標準治療の困難さは理由にはなり得ないと感じますが、許認可プロセスや混合診療のあり方に要する時間リスクを考えれば、保険適用の議論は不妊症の治療を伴う場合に当面は限定し、他は助成の制限緩和(収入制限の撤廃など)が現実解かなと感じました。
説明責任の強化や見直しで変わる部分も多いのではないでしょうか。
何十万円もする治療なのに、その効果を聞いても「こればっかりは人によるからね」では、きついと思います。きついだけではなく、中には悪徳医師が紛れていても気づけませんし泣き寝入りです。(ほとんどの人は違うと知っていますが)
たとえば人事の世界では、使用者と労働者の幾度にもわたる争いの結果、様々な法改正が行われてきました。そしてたとえば社員を雇うときには必ずこれとこれは説明しないといけない、書面で説明しないといけないものと口頭説明で良いものも明確に分かれている。賃貸契約などもそう。
以下のポイントは重要ですし、納得できました。
"日本では保険診療と自由診療を同時に行う混合診療は認められていませんから、保険診療と自由診療を組み合わせた治療を行うと、すべて自由診療扱いになってしまいます。"
"従来の6回というのは、「不妊治療の助成によって妊娠できた人は、その多くが6回以内の体外受精・顕微授精でできている」という、エビデンスに基づいた制限です。それを10回に増やしても、妊娠する可能性が非常に低い人を支援し続けることになってしまいます。"
"税金が利用されていることを加味すれば、私はこういった制度は、費用対効果も考えるべき"
"子どもが生まれるたびにリセットして、再度6回受けられるという改正なら、良いでしょう。"
"現状では法律婚でなければ助成を受けられませんが、私は事実婚のカップルも受けられるようにすることが大事"
"少子化の最大の原因は、仕事と結婚・育児の両立が難しい社会状況だと思います。"
"今の性教育は、避妊方法や性感染症のリスクなどは教えますが、セックスのことや妊娠の適齢期といった基礎知識を教えません。"