Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
83.8 兆円
業績

関連記事一覧
落合陽一が古市憲寿にテレビでいじられネットでブチ切れ一部始終【山本一郎】
BEST TiMES(ベストタイムズ) 101Picks
米司法省、独禁法訴訟でGoogleからChrome分離を検討しているとの噂
Engadget 日本版 62Picks
グーグルが「1兆円」をインドのネット整備に投資する理由
Forbes JAPAN 11Picks
Google Meetに待望のブレイクアウトルームが10月から有料で利用可能 に!Google for Education のアップデート情報
福原将之の科学カフェ 8Picks
「Googleフォト」がアップデート! こんな新機能が追加されました
ライフハッカー[日本版] 7Picks
米司法省、グーグルを提訴へ ネット検索で独禁法違反
共同通信 6Picks
米司法省、グーグルを提訴 ネット検索で独禁法違反
共同通信 5Picks
米ネット大手、オーストリアの法律で最大1200万ドルの罰金に直面も
Reuters 4Picks
Google、ネット上で“未回答”の検索ワードを表示する新ツール まずは医療向けに提供 新型コロナで
ITmedia NEWS 3Picks
ネット検索で Google を使う人、Yahoo! を使う人の特徴を比較してみた
manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン 3Picks
報道が正しいとすると、欧州委員会のGoogle Shopping関連の話等とは異なり、Googleの本業そのものにメスをいれようとするもので、インパクトはとても大きいですね。
Attorney GeneralのBill Barrが陣頭指揮して選挙前の提訴に踏み切ったとのこと。
https://www.wsj.com/articles/justice-department-to-file-long-awaited-antitrust-suit-against-google-11603195203
この分野の専門にする経済学者の指摘を見る限り、ITプラットフォーマーへの独占寡占規制は、本当に消費者・受託企業利益に資するかは、判断が分かれます。
規制を過度に進めた結果、検索・メール・音楽ストリーミング‥が有料や価格高騰するかの可能性も残りますし。。
経済合理性における判断が難しいということは、政治的な動向や、権力等々に左右される可能性も残りそうな予感がします。
これで、今晩から明日のGAFA株、関連株は一悶着ありそうな、、
一方、巨大化したことで政治や大統領など権力を左右する存在になったことも事実。
日本はまだ検索サービスとしてもYahoo! の存在が大きく、想像がつきませんが。
トランプが負けたらいろんな問題が噴出しそう
" 同省は、グーグルが携帯電話メーカーなどと、グーグルの検索サービスを標準ソフトとして導入させる排他的な契約を結び、不当に競争を妨げていると問題視している"
本件は昨年から立法府も交えずっとやりあっていたものをいよいよ端末プリインストールという、やや些末だが要件が揃いやすい建付けで提訴に至った。
Google(及びFB)の本件に関する基本的な主張は、アドテクは十分に混み合っており競争的なスペースである事。事実なのでDOJとて簡単に崩せない。長くかかるでしょう。
落とし所としては、「優越的地位」を利用した他の企業への圧力を緩和することなのでしょうね。
(どの程度緩和すべきかは、わかりませんが)
他社の検索エンジンと公正な競争状態をつくろうとしても、ユーザーが使わなければ意味がないですから。
かといって1人のユーザーとしてGoogle以外の検索エンジンを使いたいかといえば嫌だし。
アメリカの各メディアの報道を見ていると、とにかく長引くとの見解でほぼ一致していますが、司法当局が思うように「打撃」を与えられるかどうか見ものです。
検索結果から直結の感覚でGoogle Mapを表示したりと、検索から他のGoogleサービスとの連携が便利。
Googleの人達は分割された後の案も考えているでしょうし、分割後もGoogle検索が圧倒的だったらどうするんだろう。