時価総額
13.0 兆円
業績

関連記事一覧
ソニーPS5販売を脅かす「転売屋」、買い占めで供給不足に拍車
Bloomberg.com 59Picks
ソニー、コンテンツ覇者狙う エンタメ軸への転換鮮明
日本経済新聞 22Picks
「ビデオカメラ市場」はどこへ行くのか ソニー、キヤノン退場で新製品なきまま消え去る?
ITmedia NEWS 16Picks
ソニー、革新生む「新結合」 不足技術はライバルからも
日本経済新聞 11Picks
ソニー、東大・JAXAと人工衛星を共同開発へ
Reuters 9Picks
ソニーの再生エネ技術、社外に無償公開
日本経済新聞 9Picks
ついにSuica対応、ソニー新スマートウォッチwena 3発表
Engadget 日本版 9Picks
ソニー、フラグシップスマホのSIMフリーモデルを発売 5G対応「Xperia 1 II」など3機種
ITmedia NEWS 7Picks
ソニー、吉田流キャッシュ術 「ゲームの谷間」埋める
日本経済新聞 6Picks
インド、PSLVロケットで10基の人工衛星を軌道に投入
sorae 宇宙へのポータルサイト 6Picks
この手のアイデア、もっと早く出てきても良かったのでしょうが、ネックは衛星の可視時間です。仮に地上局が日本に一箇所で、衛星が太陽同期軌道だったら、その衛星とリアルタイムで交信できる時間は1日に30分程度です。そこで地上局をたくさん利用するわけですが、どうしても太平洋のど真ん中上空だと交信できません。地球の表面積の75%は海。南極とか砂漠とか紛争地帯とかヒマラヤとか、地上局を設置できない場所もいっぱいある。どれだけ逆立ちして頑張っても、可視時間は一日の半分にもならないと思う。
以前から、打ち上げサービスの次にでかくなる事業は宇宙インフラだと何度も言ってきました。通信インフラが重要なのはこのためです。インフォステラやAWS Ground Stationですね。どこが生き残るかは知りませんが、確実にこの分野はでかくなります。
さて問題です、国際宇宙ステーション(ISS)とは24時間リアルタイム接続できます。太平洋の上でも宇宙飛行士と中継が繋がります。なぜでしょう?
チッチッチッ(時計の音)
チッチッチッ
チッチッチッ
チッチッチッ
チッチッチッ
チッチッチッ
時間で〜す。正解は・・・・静止軌道上の中継衛星を使っているからです。TRDSSというNASAの衛星群で、静止軌道で10機ほどのコンステレーションを組んでいます。ISSからまず静止軌道を経由し地上の基地局と交信。これで地球低軌道のどこにいても交信できます。NASAの他に軍も使っているみたいです。
間違いなくTRDSSみたいなサービスは民間にも需要があります。必ずこれをやる企業が現れるでしょう。問題は初期投資。静止軌道に複数の衛星を打ち上げる必要があります。でも一度に打ち上げられます。
特に素敵だと思います。
ソニーらしさを感じさせます。