株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、東京都千代田区に本社を置く日本の銀行持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.64 兆円
業績

関連記事一覧
みずほFG「週休4日制」でサラリーマンに強いられる真の変化とは
ITmedia ビジネスオンライン 29Picks
みずほ銀行「週休4日制」が、中高年社員たちに突きつける「厳しすぎる試練」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
「週休3・4日制」で社員のフリーランス化が進む? 企業が優秀人材をつなぎ止める唯一の方法【音声付・入山章栄】
Business Insider Japan 4Picks
正社員を捨てて「週休4日・契約社員」を選んだ25歳。手取り15万でも満足の理由
bizSPA!フレッシュ 4Picks
週休3〜4日の大企業が出てきた! ホワイトカラーはどうなる?
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
「さらに1日だけ自由な時間があれば、様々な希望が叶えられる」“選択的週休3日制“を提案した猪口邦子議員の真意 - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ゆらぎながらも、前向きに。〈みずほ〉で見つけた、私らしいキャリアと育児の両立
talentbook 3Picks
働き方の選択肢が増えるのは歓迎ですが、日本で「時短勤務」をとるのはほとんどが女性です。母親に育児家事という無償ケア労働が偏りすぎている「ジェンダーバイアス」があるからです。男性の「家庭活躍」が当たり前にならないと、ジェンダー格差を広げることになりそうです。
本来なら男性も女性も自らの選択で働き方を変えられる制度であるべきですが、現状ほどんどが女性なので、これではますます女性活躍どころではなくなります。
まずは誰もが働き方を選択でき、また公正に評価される仕組みが必要です。
一つだけ間違いのないことは、週休3日にしても人員が回っていく組織だということです。
余剰人員を抱えているという事実だけは否定できないでしょう。
日本では簡単に解雇できないという法律や慣行があるので、「余剰人員をリストラしろ」と株主から圧力をかけられる恐れは少ないでしょうが、経営陣としてはできる限りの対処をしたいところ。
「半沢、お前は瀬戸内海の小さな島の支店で週休4日だ!」
というセリフができそうです(笑)
今、優先すべきは休日を増やすことより個々人の所得増でしょ?
ちなみに、「給料減って休みが多い」or「休み減って給料あがる」の究極の選択をすると男は後者、女は前者を選びます。未既婚関わらず。
勤務日数ではなくて、成果と比例して給与を決めて欲しいという意図ならいいと思いますが、休みが増えて給与が変わらないならいいよってなんか、なんだろう。
従業員の側に副業で現時点での単価を越えてやろうという気概はなさそうな感じ。
これまで慣例的に行われていた処遇的な昇進は最早限界なので、このような認識から誤っています。
当然、影響すると考えるべきですが、一方で週休3日で求められる成果を出していれば、給与こそ上がらずともその働き方を維持できます。確かみずほは条件付きで副業も可能としていたので、週休3と組み合わせれば、さまざまなことにチャレンジが可能です。その後のキャリアの選択によっては、一時的な処遇の減少に過ぎないかもしれません。
処遇が下がることなく右肩上がりに増え続けるという幻想から速く脱却しないと、居心地のよい夢から抜けられなくなります。
炭次郎のように自らの首に刃を当てて目覚めるべきです。