関連記事一覧
フィリピン、首都の行動制限を8月中旬まで延長 コロナ感染急増
Reuters 5Picks
【新型コロナ】中国、新規感染0人に 「第2波」の懸念くすぶる
産経ニュース 3Picks
【新型コロナ】「行動制限の緩和」はどう進めればいい?ドイツ首都ベルリンの現状から
ハフポスト日本版 2Picks
シャルケの19歳FWが宿敵ドルトムントのユニフォーム着用で物議。SD「軽はずみな行動」
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
仏で夜間外出禁止始まる 欧州各国で新規感染者「第1波」の2~3倍水準
毎日新聞 1Pick
「私たちはもう黙らない」 新潟でフラワーデモ 性被害者ら15人「小さな行動でも誰かの励みに」
毎日新聞 1Pick
WHO、早急な制限措置緩和に警鐘 感染第2波を懸念 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 1Pick
タイトルは食わせるものですが、本文と矛盾しています。ミスリードを招くし、最前線で頑張っている医療関係者や政策当事者に対して、率直に失礼な気がします。
死者数が少ない原因として記事で挙げられていますが、なんとも悲しい事情ですね。
私自身、「欧州の死者数については収穫逓減の法則のようなものが働いているのではないか」と考えたことがあります。
(表現は悪いですが)死に尽くしたということです。
いずれにしても、新たな重傷者や死者が増えないことを祈るばかりです。
ヨーロッパの新型コロナ 最新データ
https://t.co/vTFcIMcGiO
>>感染者数は増加しているが、このウイルスによる死者数は今年の初めに比べてずっと少ないままだ。
その理由としては、優れた公衆衛生対策の実施、医療システムの能力向上、そして最も弱い立場にある人々の多くがすでに死亡しているということが挙げられている。
あるいは自由、独立は生命より尊いのか。
それとも行政機能があまり効かないのか。
外に出ないと稼げないだけの話か。
西側社会はこれほど脆弱なのか。
非常に不思議に思う。
個人の自由は生命より重いなら、行動制限の必要もなくなる。
制限するが、効き目はない、これは制限といえるだろうか。
アイルランド、EU初の全国再封鎖へ 学校は閉鎖せず(AFP)
https://www.afpbb.com/articles/-/3310779?cx_part=top_latest