関連記事一覧
「大学入学共通テスト」予定どおり来年1月16日から実施で調整
NHKニュース 117Picks
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】
Diamond Online 37Picks
早慶の「大学付属校」 は「普通の子」でも 合格しやすい理由 - 中学受験 大学付属校 合格バイブル
Diamond Online 5Picks
日本の大学の異常さ「4月でも9月でも入学可能」という当然のことができない理由
ビジネスジャーナル 4Picks
9月入学は大学から着手を! 東京大学の「秋入学構想」は頓挫したが…
LIMO 4Picks
中学受験で 「大学付属校」が大人気な 三つの理由 - 中学受験 大学付属校 合格バイブル
Diamond Online 4Picks
オンライン授業の普及で早稲田大学eスクールに脚光花園大学の“つぶやき授業”とは?
ビジネスジャーナル 4Picks
【大学受験】学習参考書協会「大学入学共通テスト」基礎知識を公開
リセマム 3Picks
え!2021年開始の"大学入学共通テスト"は、ほぼセンターと変わらないの!? - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 3Picks
河合塾、自宅で受験「大学入学共通テストトライアル」10/25
リセマム 2Picks
就職時期も変えてほしいという声もあるようですが、卒業とて4年で卒業しなければならない理由はありません。卒業に必要な単位さえ満たせば速くても遅くても差し支えはないはずです。
年齢や年次で管理したい大人の都合です。
また、クォーター制にすると初年次教育のようなアカデミックリテラシー定着させる講義など週2回にするなりして、早期に大学生としての立ち振る舞い身に着けさせられる。
しかし、教員側にすれば、同じ講義を前期後期双方にする負担が増えるわけで、ここはなんとか予算をつけて教員確保してほしい。
SFCも既に96年時点でそうでした。