有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新人時代に叩き込まれた考え方は、『いきなりパワポを開くな。ワードを開け。なんなら紙とペンだけでもいい』でした。
資料作りは結局考え方を整理するツールでしかないため、何を伝えたいか、ストーリーが明確になっていないと迷走します。
お絵描きが楽しくなってしまうとそこだけに意識が埋没するため、結局何が伝えたかったのか?がやってるうちに自分でもわからなくなってしまいます。
オススメは、先に言葉だけでメッセージ(伝えたいこと)を書き出し、順番を並び替えて、ストーリーが読みやすくロジカルになっているか、まず骨子を固めること。その時点で人に読んでもらって、自分以外の人にも納得感がある流れになってるかを確認してもらえるとよりベターです。
その上で、メッセージ一文ずつをスライドのタイトルに当て込み、メッセージだけで構成された白紙の羅列を作ります。自分の会社では『空パッケージ』と読んでました。
最後に、空パッケージの一枚ごとに、そのメッセージを伝えるのにわかりやすい中身を考えていきます。中身はメッセージに応じて、この記事にあるようないろんなパターンのグラフを使い分けたり、イラストや事例の写真とかを使うとといい感じに仕上がります。
テクニカルには当然いろんなパターンの図を使い分けられるとかっこいいですし、いろんな引き出しを持ってる方が考えたり整理する幅が広がるのですが、そこばかりに走ってしまうと、数枚だけ素晴らしくわかりやすいページがあるのにトータルで見るとなんのこっちゃになってしまうので、注意した方がいいかもしれません。
ステップ1は、図のパターンを「どんなものがあり、それぞれ何が得意で何が苦手なのか」その特徴を知って、引き出しを増やすことです。
ステップ2は、伝えたいことにフォーカスするために何を省くかです。マトリクス図なんて何を軸にとるかがとても重要で、それがとても難しいですから。
図もフレームワークも80:20の法則で、いつも使える2割が分かってれば大丈夫!
面積図の各県アイコンがちゃんと代表的な建造物ってことで統一されているところとか、折線&棒グラフの棒グラフがちゃんと起点の年との差がわかりやすくなっているところとか。
(ただ、僕はできるだけシンプルにしたいのでそこまで象徴的じゃない建造物のアイコンは使わないかな。。。)
これは好みの問題もありますけど僕は塗りつぶすよりも線で表現するほうが好きです。特に最後のレーダーチャートとか。あまり色がごちゃごちゃ入っているとモノクロコピーしたときに機能しなくなったりするので。
それとこれは豆知識だけど重要ですね。
「あり/なし」を示す列を作る場合、「〇/×」は避けましょう。欧米圏では「なし/あり」の意味になり、アジア圏と逆の意味になります。
なので、プレステの◯と×のボタンは日本と欧米で機能が逆になってたりします。このページに詳しいです。
https://www.sociomedia.co.jp/7304
https://aco-tokyo.com/journal/global-symbols/
自分の思考の整理用なのか、プロジェクトメンバー間での認識合わせなのか、役員へのプレゼンなのか、で全く異なります。
この記事で例示されているものだと、例えば「象限図(1:N型)」(凡例はもっと小さく分かりやすくする必要がありますが)は役員向けでしょうし、「業務プロセス図」なんかはプロジェクトメンバー間での確認みたいなイメージです。
ビジュアライズはコミュニケーション手段だと思っているので、受け取る相手のニーズに合わせてうまく使い分けられると良いですよね。
「画面を共有しながら口頭で説明出来る時は、視覚からの情報量が多いと受け取る側が大変なので極力シンプルに」「資料送付のみで説明しないといけない時は、文字で補足」という感じに。
(記事内に例示されている図解は全般文字が多いなーという印象ですが、ドキュメントのみのコミュニケーション用であれば仕方ないですかね)
繰り返しになりますが、大事な事は、このビジュアルを使って伝えるべきは何か、というのことです。
伝えるべきがメッセージなのか、単なるファクトの提示なのか、で全く異なるので、そこは意識して使いこなしていけるといいのでは、と思いました。
例えば、この記事内の「円・ドーナツグラフ」、現状では単なるファクトの提示ですが、「社会保障費は全体の歳出の実に35%を占めており、このバランスをどうしていくのかが最重要課題」みたいな事が言いたいのであれば、そこだけハイライトし、あとは細々書く必要はない、という感じです。
あと、ここにはリストされていない図解として、難解に見えるけど、ウォーターフォールチャート(何かの構成要素の変化を表現するのに適する)やロジックツリー(KPIなどの分解を横に広げていく)はけっこう使えますね。
「オンラインでのコミュニケーションが増えた今、図解の重要性が高まっている」と、外資系コンサルの吉澤準特さんは語る。
ビジネスパーソンが思考ツールとして使いこなすべき「図解」を解説してもらった。
二軸に切る四象限の図が大事だと思ってます。
表現としてではなく、今のものの見方が、何のバイアスに囚われているか、を考えるために、
・何の軸で切ると考えられてないものが出るか
・なんの軸できると考えているものが分けられるのか
を思考するためにこれで考え切って、あとは並べてもらってるような表現方法の話に落ちていく感じでしょうか。
逆にここに無くて良く使われるのは何でしょう?
左右で対比させる図はありがちな気がします。
2軸マップは重要ですが、整理して満足されているケースも散見します。
メッセージが案外書きづらいかもしれません。
「我が製品だけ第1象限にある」以外のメッセージは響かない印象です。
表現手法を知っておくことはもちろん重要。でも使いこなすためには、伝わりやすく表現するにはどうすればいいか、ああでもないこうでもないと描いては消しての試行錯誤を繰り返す、その努力の積み重ねが一番大事だと個人的には思います。こういった記事も、試行錯誤の積み重ねをしてから見るか、「へーこういうのがあるんだ」程度の気持ちで見るのかでは、受け取るものが全く違うと思います。
さらに言うと、図やグラフはフォーマットの種類を知っておくこと以上に、考え方の基本原則を知っておく方が、応用が効く気もします。例えば以前あったグラフ特集は、基本原則が大変よくまとまっていると思いました。
https://newspicks.com/news/5281306/