有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
そこで第2回では、みなさんのスマホに標準搭載されているのに意外と使われていない「便利すぎる」整理アプリや、プロが活用している整理ガジェットなどを紹介します。
僕もあまり使いこなせていなかったテクニックばかりでしたが、人によっては当たり前と思えるアプリやツールもあるかもしれません。ぜひコメントで、ピッカーの皆さんのデジタル整理Tipsを教えてください。
個人的にはアフターコロナで「スキャンスナップ」にスポットライトが当たる予感がするのがとても感慨深かったりします。電子ペーパーもそうですが、ガジェットでは富士通とその系列が良い仕事しています。
ファイルは全く使っていなかったので、活用してみようと思います。
そういった意味では、プラットフォームを選ばないツールが強いです。
あと、Microsoftで言えばMicrosoft365、GoogleであればG suite、Appleも今、構築中ですが、そういった環境に関係なく使えるものが最高です。
そうなると、ツール自体もクラウド、webでも動作するものに限定されますね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
私はiPhone、iPad、MacBookProの仕事環境ですが、断然Google Appの方が使いやすいですし、安定しています。
ファイル+iCloudよりは断然Google Driveの方が優れていますし、GoogleスプレッドシートはExcel Onlineよりも絶品です。
またお客様の仕事環境でM365は使いますが、スマホでの操作はイマイチですし、iCloudで利用する際のPagesとかNumbersは機能がいまひとつなのと、Keynoteはカッコいいのですが、他の環境に持っていくとフォントの問題が多発します。
(とは言え、Keynoteは好きですが…)
ちょっと偏った記事だと思います。
とはいえ私用でもいろいろ勉強したりと情報を整理したい用件はまあまああるので、色々試しましたが、結局純正のアプリに回帰しつつあります。いろいろ使い分ければ確かに便利なのですが、僕は使うアプリがあまり多いと気が散るたちなので...
iOSのメモは初期に比べると随分機能が増えましたよねえ。助かる。
こうしたアプリケーションレイヤーを整えることも重要ですが、リモートワークの能率をアップするには、まずネットワークインフラに投資をすることが重要ですね。自宅のWifiだけでなく、個人で仕事専用Wifiを持つと圧倒的に生産性が高まります。