関連記事一覧
来春大卒求人、コロナで15%減 企業慎重、採用は68万人
共同通信 184Picks
内々定獲得後も就活続ける学生は4割 「コロナによる内定取り消しが不安」という人も
キャリコネニュース 52Picks
withコロナ時代の営業はどうなる?「SFA」に期待される進化
GLOBIS知見録 最新記事 36Picks
DMM・亀山会長「ハグもできないし、花束も渡せない(笑)」 コロナがもたらした会社カルチャーの変化と従業員との関係性
ログミー 21Picks
コロナ不況でも、35歳以上の転職で勝てる人が必ずやっているたった一つの事 - 一気に買い手市場へ突入するのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 12Picks
「新型コロナと気候変動、2つの危機と同時に闘う」アフターコロナの経済復興を考える Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常
FNNプライムオンライン 11Picks
「1日3食、食べられない」コロナ禍で追い詰められる困窮子育て家庭の現実 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑮
FNNプライムオンライン 8Picks
「信用するのが当たり前」の世の中に コロナで変わる、企業と従業員の新しい関係性
ログミー 7Picks
「コロナうつ」にならないための3大習慣 - ストレスフリー超大全
Diamond Online 6Picks
安くて手軽な自宅でのコロナ検査 米国で承認されていない理由
Forbes JAPAN 4Picks
個人的にはSNSが普及したことで、就職活動が学園祭のようなノリと承認欲求を満たすイベントになっていたと感じていました。
本当の意味で、自分と社会の関係性を将来視点で考え、成長できる期間に就職活動がなればいいなと思います。
今回はむしろより影響が強く、期間もより長くなるのではないか。
しかもアメリカなどの行政者の対応を見てみると、とてもきちんとやっているという印象はなく、リーマンショックの時よりずっと今のほうが対策はない。
さらにリーマンショックの際、ほとんど先進国に限って影響が強かったが、今回はインドやロシアのような国もひどく影響された。範囲はずっと広い。
これを契機にして経済が長期的不況に入り、
今年だけでなく、来年も再来年も二桁の減になったらたいへん。
11月の選挙が終わったら中米の摩擦はいくらか緩和されるだろうが、
経済はそれで好況へシフトするという保証はないのではないか。