関連記事一覧
自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法
日本経済新聞 333Picks
コロナ解雇、1万人に迫る 緊急事態で4月から急増、厚労省
共同通信 289Picks
コロナ解雇、非正規が54% 全体で2万5千人に迫る、厚労省
共同通信 244Picks
コロナ解雇、1万人超 5月が7割占める、厚労省
共同通信 109Picks
「今度は自分も誰かのために」 養護施設出身者、今春厚労省に(福祉新聞)
Yahoo!ニュース 12Picks
不妊治療、21年4月に助成拡充 増額幅や所得要件を検討、厚労省
共同通信 6Picks
厚生労働省向けの布製マスクについて
伊藤忠商事株式会社 5Picks
「8050問題」 厚労省が今年度から実態調査へ
毎日新聞 4Picks
これは年金75歳支給の布石 厚労省がひた隠す年金改正法案の狙い
マネーポストWEB 3Picks
ベビーシッターの犯罪歴確認へ わいせつ事件相次ぎ厚労省
共同通信 3Picks
学習指導員やスクールサポートスタッフも特別な資格は要りません。
7月2日の厚生労働委員会で加藤大臣(当時)は「ベビーシッターを届け出制から許認可制にすることで里親のような犯罪歴照会が出来るようにする法整備の必要性」について答弁されております。
曰く里親は児童福祉法第34条の20で欠格事由が明記されていることから犯歴照会が可能となる立て付けです。
そういったゲートキーピングがベビーシッターにも適用出来るんではないかという主旨でのご発言かと推察致しますが、併せて学校内で仕事をする職種の欠格事由も検討頂くよう文科大臣にお願い致しました。
子どもと濃密に関わる大人のゲートキーピングが出来るよう、情報共有に留まらず欠格事由を明文化せねばなりません。
ただしこのデータベースでは初犯は防げないなど課題は残り、厚労省の会議でも、事業者が入口で出来る限り事前に防ぐ努力をする必要もあるという議論の中で、キッズラインにおいては選考プロセスや評価システムについて報道で私が指摘してきた点も話題にあがっていました。
評価システムについては内閣府が補助金事業の要綱改正で「投稿者が特定されないようにマッチング型割引券等取扱事業者において適切な処理を行い、速やかに他にサービス利用者に対して開示すること」と言及してくるなど、動きがあります(東京都の支援事業やベネフィット・ワンの福利厚生サイトではキッズラインへの補助金を新規停止しています 何をクリアしたら再開されるのかは現状では非公開)。
学校教諭も同じはずなのですが…。