有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
「ジョブ型」という言葉の生みの親、濱口先生が、ジョブ型雇用の誤解を小気味よく論破してくれました。日本人のジョブ型に対する理解は誤解、混乱に満ちているとのことです。
ただし、本当にジョブ型社会が到来すると、多くの人が何らかの自分にあった専門領域を持って、クビになることなく、残業することもなく、ずっと長い間、同じ仕事、同じ給料で働けるーー。
ジョブという概念が広がり、雇用が流動化すれば、何らかの専門性があるプロフェッショナルはかえって雇用が安定するというのは、希望の光なのではないでしょうか。
痛快かつ学びに満ちたインタビューでした。
記事後半で指摘されている米国企業でも、「課長相当のポジションにもバイスプレジデントを与えなければいけない」。
米国においても、バイスプレジデントという、本来は高級車やブランドバックに相当すべき肩書を、ファストファッションのように量産しないとならない。
肩書の魔力は世界共通のようです。日本企業にも副部長やら次長といった肩書が多いのも事実ですが。
もう一点。
今回の取材で本質的だと思ったことは、本来のジョブ型であれば、その役職に応じたパフォーマンスを満たしていれば、いつまでもジョブランク、つまり肩書を「stay(とどまる)」していても許されることです。
日本の人事だと、「お前には期待している」と言われ、常にストレッチゾーンにさらされていないと、出世コースから外される懸念におびえている側面があるからです。
それを望むのは、「楽して惰眠をむさぼりたい」のではなく、
タイトルstayによって仕事を効率化することで、減らした仕事時間を「読書に充てる」、「未経験の仕事に挑戦する」といったことが可能になるからです。
企業経営であれば、読書=R&D、未経験の仕事=新規事業への挑戦、に相当するかと思います。
「今年度と来年度は給料が減ってもいい」。その代わり、「将来のための学びの時間を増やしたい」、子育てや/親の介護など「家族のために時間を充てる人生ステージとしたい」
こうした本人の願望を会社に堂々と交渉できる、そんな人事制度が真に求められているかと思います。
"ジョブ"の定義ができてなければ、都合のいい仕組みになってしまうと危惧しています。グローバルがこの100年やってきたやり方に足並みを揃えるなら徹底的にやらないとだめで、この記事にある通り新卒採用と大学教育もセットになります。
でもジョブ型になるかどうかは別として、個々人は自分は何ができる人なのか、はより具体的に考える必要がある時期に来ているのだと思います。
冗談のような話でよく例として出るのが
「何が出来ますか」という質問に対して「部長ができます」と答えたもの。マネジメント、という答えでもなくその役職を務められますという回答で具体的に出来ることは何一つ回答がなかったそうです。
何に対して給与を払ってもらっていると認識するのか、を考えていく必要がありますが、20-30年同じ会社で働いていたら今更、、となるのも理解はできます…
同様に日本人の解雇規制に対する理解も誤解、混乱に満ち溢れていると思います。
例えば、解雇のされやすさだけが切り取られますが、非正規雇用を見てもわかる通り、解雇されやすければ採用もされやすくなるということもあると思います。
しかし、COVID-19パンデミック以降、個人個人に分断された環境では、ジョブディスクリプションを作成しなければならなくなった。ところが、日本人は明確に職務内容を文書化することに慣れていない。型にはめられることに慣れていない。
ジョブ型に徐々に移行しつつも、新たな日本流が生まれそうです。
※追記
今思い出したのですが、3ヶ月前に以下のようにコメントしていました。
「NewsPicksはメンバーシップ型やジョブ型の記事をたくさん書いてくれていますが、なぜ濱口桂一郎さんに取材をして記事にしないのか不思議です。」
https://newspicks.com/news/5028174?invoker=np_urlshare_uid151090&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare
生意気いってすみませんでした。
※追記おわり
それにしても、ジョブ型メンバーシップ型という名付けも素晴らしいですが、「和風ジョブ型」という表現は、これまた言い得て妙ですね。
記事の内容には基本的に同意です。(なぜなら私がこれまで散々ジョブ型に対してコメントしてきた背景には、濱口先生の著書から学んだものも多かったので)
ちなみにタスク型の働き方については、コンサルが常駐して特定のタスク(プロジェクト)をこなすやり方を従業員にも当てはめ、個人事業主として関与する、というものですが、会社員だから得られる「安定」がなくなる点でやっぱり不安要素は大きいと思います。
『他の会社の仕事も請け負うことができる』
という魅力はありますが、営業・売り込みが必要だし、それに仕事はご縁のものなので、自分の人脈の差も大きく影響します。タスクがないと無一文になってしまうのは、相当なリスク要素だと思います。
最近とみに取り上げられているメンバーシップ型とジョブ型の誤解について論じていますが、個人的には企業側の問題と個々人の問題を双方から取り上げていると感じました。
企業側:
変化の激しい社会環境の中、経営者がブレずにどういう価値提供する企業なのかのビジョンを示して、戦略を立て、だからこそこういう人財戦略を立てていくのだ!という意思表明が必要。トヨタがまさにそれを実践している。
個々人:
社会がどんなに劇的に変わろうとも、WiLLとしてどういう人生にするためにどんな働き方をするのかを真剣に考えるべき。そのために必要な知識・スキルを常にアップデートする必要がある(自戒を込めて)
メンバーシップ型というのは社会のあり方と密接に関連していて、単純に雇用のあり方にとどまらず従業員と会社の関係性のあり方やその精神性など含めた広義にかかわる問題です。対して、ジョブ型は、主には職務と評価の在り方についての概念。レイヤーが少し異なっているように見えます。
例えばタイではジョブ型雇用ですが、年功序列・情意評価という意味でかなりメンバーシップの要素が色濃い。メンバーシップ型の関係性と、雇用の在り方としてのジョブ型が併存しています。多くのアジアの国々ではむしろそうだと思います。
なので、いくつかの企業が「和製ジョブ型」と言っているのはそれでよいと思います。日本企業メンバーシップ型の良さも残しながら、職務給・成果評価・(早期の)キャリアプランニングを取り入れていくのが現実解と思います。
例えるなら「和魂洋才」。スピリッツのレベルと施策のレベルを混ぜて考えないことが大事で、「メンバーシップ型から、ジョブ型へ」という二元論で考えない方が良いと個人的には思っています。