有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
4月から所属する会社名は書いたけど、まだ所属先は分からない…
そんな時、「決まっていなくても、所属しそうな部署でいいから、とりあえず書いてみてください」と窓口の人に促されました。記者志望で内定したので、「だったら、編集部かな」と、とりわけ深くは考えず、そう書きました。
数日後、人事部の人から「勝手に編集部配属と決めるな。記者職に就くことは確約されたわけではないんだぞ」と大目玉を食らいました。信用担保のためか、その金融機関の人が、会社に電話で確認したようです。
結果、記者として群馬支局に配属されました。ただし、編集局ではなく、東京支社管内として群馬支局の配属です。
これが私の「配属ガチャ」でした。
群馬支局には、元支局長の大ベテランが再雇用のような形で所属していました。営業一筋の人でしたが、多くの記者を見てきただけに、記者として成長するために欠かせない姿勢などを教えていただきました。もちろん、上司にも取材先にも恵まれました。
つまり「配属ガチャ」はアタリだったのです。
その後も「異動ガチャ」により、本社化学業界担当、本社経産省記者クラブ、大阪支社電機担当と、どう考えても脈絡がない異動を会社主導により繰り返してきました。
…が、結果として、製造業を中心に、テクノロジーや経営(ファイナンスやガバナンス)にまつわる幅広い知見を身に付ける機会となりました。
これも、「異動ガチャ」の賜物と思っています。
もちろん、報道機関に専門性のある記者が少ない点においては、人事異動が頻繁であることの弊害であるのも事実です。
今回の企画に参加するメンバーは20年以上もキャリアや人事を追い続けたベテラン記者ばかり(私以外)。そうしたメンバーと企画の打ち合わせする時、メンバーシップ型の弊害は指摘しつつも、ジョブ型を礼賛する企画には絶対しないという点で、共鳴しました。引き続き、今回の特集が皆さまのお役に立てれば幸いです。
そこで、ジョブ型を導入した各社がチャレンジしているのが、「日本型ジョブ型」です。
人材マネジメントが完全ジョブ型と、和洋折衷のジョブ型の2トラックで進むと公平性は担保できるのか? これまで出世してきた、社内人脈を豊富に持つ、会社のご意見番のような存在は、どう処遇されるのか?そうした課題にも、各社は直面していることが、感じられました。人事を変えるということは、何年がかり。制度だけ導入してもダメで、風土を変えて、人々の意識を変えるという積み上げが大事なのだと、痛感しました。
規定されていない、言わば“浮いている”仕事を積極的に取りに行く動きも重要だと考えているからです。
カゴメさんやKDDIさんのように、
・特定のジョブに規定し過ぎると本人の成長を阻害することになる
・多様な経験を積みながら最終的には専門性を深めていくようなメンバーシップ型の良さは残す
という考え方は完全に同意です。
当社では今月より新たな評価制度を導入することにしました。その名も「成果ミッション5対5」というもので、評価が難しかった組織貢献につながる動きも明確に業務として評価することになります。(その比率が成果:ミッション=5:5)
テスト運用をまさにこれから開始するタイミングですが、この新評価制度が、ジョブ型とメンバーシップ型の良いところ取りをした、かつ自部署だけでなく他部署や全社への組織貢献欲を今まで以上に掻き立てる、画期的な制度になると思っています。
ジョブ型になると一つの道を極めることになる、というイメージがあるという意見を聞いたことがありますが、学び直しやマネジメントなども含めて様々な可能性を模索できる仕組みがあるともっといろんな選択肢が生まれるのではと思っています。
確かにピッチャーで採用した選手をバッターに転向させるということもありますが、その場合でも、その人の才能を見抜き、ポジションを変更するように要請するジョブ型であることには変わりありません。
①職務等級制度(ジョブ・グレーディング)
②職能等級制度(コンピテンシー・グレーディング)
③役割等級制度(ミッション・グレーディング)
最近の大企業のジョブ型は、純粋に①狙いの制度変更を目指すのではなく、②→③への変化を中心に、実務面では1on1とOKRを併用して変革を目指している点が共通点です。
システム化・自動化によって、現時点の生産性に余力のある大企業は、人材育成に主眼があり、中小企業では人材の早期戦力化のために適材適所に主眼を置く傾向にあります。
この2つが中長期的な人材戦略の方向性です。
会社の規模、業種、成長フェーズによって、3つのグレーディングと2つの人材戦略を組み合わせて、自社にあった人材マネジメントの仕組みを作るのが必要な時代になりました。
結局のところ、企業は「お金」ではなく「人材」でできているので。
すべての職種やポジションにはJob Descriptionがあり、社内外のプロジェクトのアサインはその職種やランクに応じてアサインを実施しています。
ITのプロフェッショナルとして自分が何の専門家なのかを意識することが重要で、キャリアを考えるときにその道の専門性のロードマップを意識すると、自分の中でも挑戦の道が見えてきます。いつまでに何をしたいか、何を成し得たいか、逆に次に進むには今の自分に何が足りないか、しっかりリーダーと話すことも大事ですね。
多彩なITプロフェッショナルを市場から認知され、活躍できる人財を育成することが大事ですが、ITスペシャリスト、ITアーキテクト、UI/UXデザイナー、プロジェクトマネージャー、データサイエンティストなどなどカラフルな専門性を持ったプロフェッションの育成にこれからも力を入れていきたいと思います。