新着Pick
126Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
数年前から冬に東京のオシャレエリアである表参道や代官山を歩くと5分に1回は着ている人を見るほどにまで大人気となったカナダグース。昨年も人気は続きアイテムによっては発売初日からソールドアウトになったものまで。

個人的にはそろそろ飽きられてきた頃かな?と思っているのでファッションピープル達は手放し始めた印象。
良くも悪くも裾野が広がりマス層に移ってきてるんでしょうね。
カナダグースは、2016年ぐらいから一気にブームになりましまね。この2、3年は都内ではかなりよく見かけるようになりました。もうお洒落ピーポーには広まりきった後という印象。

お洒落がモードからアウトドアカジュアルを取り込んだものにシフト、ここ5年で一気に拡大したカジュアルアウトドアブームに乗りましたね。当初は温暖化でこんなオーバースペックという感じもありましたが、寧ろそれが当たりました。オーバーサイズなのもトレンドを捉えたのでしょう。

随分前のモンクレールと同じようなブランド戦略を狙うのでしょうか。ただ、もう既に同種のものが溢れている中、結局業績を拡大するにはモンクレール のような高級路線やSKUを増やす戦略がありますが、カナダグースのブランドでうまくいくかは疑問は残ります。結局薄手のものを増やす必要がありますが、下にはパタゴニア等、上にはモンクレールと混み合って来ますから、差別化したブランド戦略が構築できるか。もしくはハイスペック✖️高級というタウンカジュアルの市場創出できるか。

日本は暖かくなりましたし、都心は歩くことも減りましたが、まだまだ寒い国も多いですが、アジアは暑いので中国だけに
留まるんですかね。まぁ中国の需要だけで成り立ってるブランドも多くありますから、いいんでしょうけど。

1ユーザーとしては、変に拡大路線で品質を下げたり潰れてしまうより、着実にニーズのあるものを品質を高めつつ、低価格化して欲しいものですが、どうにもアパレル業界はそういう方向にいきません。

生き残り競争は熾烈で、ブランド化するにつけ、大手ブランドグループに買収される世界。資本主義によりブランド戦略が、ユーザーを置いてけぼりにするようなことになるなら、仕組みから考え直さないといけませんね。高級素材の値段が上がりまくってますが、需要以上に各ブランドが買い占めに走るからであって、おかしなことが起きてます。
アウトドアで過ごす人が増えてるの、実感あります。
大きな公園が近所にあるのですが、簡易から本格的なものまで、テントやハンモックの人が増えました。あれを寒くなってもやろうとすると、衣服の防寒対策は欠かせないから、たしかに需要のびるかも。まぁ、私の住むNYは寒冷地なので、ダウンはもともと必需品ではありますけど。

中国市場に力を入れるのは、売上はのびるでしょうけど、日本のバブル時代のように(マインドとしては似てると思う)みんながみんな同じ高級ブランドを身に着けだすと、そのブランド、終わっちゃう危険が。あまり中国のイメージよろしくないので、中国人観光客がねこもしゃくしもカナダグース着出したら、若者から離脱していくと思います。ま、コロナの間はその心配ないですけど。

話ずれますが、
個人的には、カナダグースというと、コヨーテの毛皮をトリムに使ってて、その捕獲の仕方が残酷で問題というのしか浮かびません。

ニューヨークの近所で、よくカナダグースの毛皮反対っていうステッカーがはってあって、それで私はこのブランドのことを知りました。カナダグースと言うと、実際の鳥が公園にたくさんいるので、それしか浮かばなかったです。

一時期ファッション界では毛皮反対が「流行」したけど、「流行」なので、廃れ、流行り、廃れるの繰り返し。

本当に寒いエリアに住んでいると、ダウンも毛皮も必要悪かなって思えるけど、そんなコートいらんでしょっていうエリアだと、眉をひそめてしまいます。

が、化学繊維を使うと、今度は廃棄時に生物分解しなくてまた別の問題に。

できる限り、悪いインパクトを与えない消費活動をしたいのですが、答えがわからないことが多いです。
カナダグースは、野外活動における機能を搭載した防寒着メーカー。

日本では、完全にファッションブランドですね。
ダウンってコンビニ行く時と12月以降のキャンプ行く時しか着なくなったな。
冬に着たいジャケットとコート沢山あるのにダウンあると甘えるから。笑
ユニクロより被りますよね。