この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 409Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 452Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 190Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 285Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 271Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 746Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks

【解説】コロナで「M&A」業界は、どう変わったか
NewsPicks編集部 535Picks

【定点観測】ついに東京で100件。「コロナ倒産」の最新情報
NewsPicks編集部 222Picks
・今回のコロナで倒産が多い「宿泊業」「小売業(飲食店)」「建設業」は10年以上前から「経営の継続がとても困難」と回答している上位3業種
です。
固定比率が高いため、今回のような急激な売上減に耐えられないのでしょうが、10年以上前から、という点を踏まえるとそもそもの経営の見直しも必要であると思います。
この記事にあるように、「リーマンショック後の中小企業金融円滑法による、借入金のリスケジュール時に作成すべき経営改善計画を提出できたのはごく一部」という点を重く受け止めるべきだと思います。
今回のような緊急事態下での支援策は重要かつ意味があるものと思いますが、金融面のみならず、地銀などが中心となってその企業の経営コンサルティングサービスを提供する(単独で難しければコンサルタントと連携するなど)などの取組みが必要になってくるのではないでしょうか。
例えば、地域内の複数企業を担当している地銀だからこそ、同域内の同業種での連携による共同調達の仕組みや、もう一歩進めば提携・M&Aの提案など、様々な生き残り・成長施策が描けるものと思います。
是非「地域のグランドデザイン作りと自らの業務・ビジネスモデルである企業・産業支援を連携させて地方創生に貢献する」という地銀の役割を担っていただきたいですし、私たちも何かご支援出来ないものかと思います…
私のいるフィリピンでは何の補助もありません。
日本に住んでいた時はいろいろ不満がありましたが、外から見ると日本は凄い国です。
はやく復活して、アジアのけん引役になってもらいたいです。
緊急融資の元本返済据置期間を1年とした企業も多いと聞く。この先、日本中の中小企業が再び資金繰りに窮したとき、金融機関がどこまで支援の手を差しのべられるのかが大きなポイント
ファッション、アパレル業界もここでの飲食と近い状況だと思います。しっかり把握していきたい。
新型コロナウィルスの本当の効果がでてくるのは来年の上半期からでしょう。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません