関連記事一覧
ドコモで顧客システム障害、店頭やahamo、オンラインショップ、My docomo、コールセンターで手続きできず
ケータイ Watch 150Picks
「Google Meet」が「Gmail」モバイルアプリで利用可能に
ZDNet Japan 57Picks
「Googleが掲げる10の事実」を理解しよう。【前編】
株式会社inglow(イングロー) 46Picks
グーグルの第5世代の自動運転システム、テスト走行[動画]
レスポンス 10Picks
GoogleがAIを利用した新しい会議室ハードウェア群「Google Meet Series One」を発表
TechCrunch Japan 9Picks
ビデオ会議システム「Google Meet」が近日中に一般無料開放、カレンダー連携の会議招待が便利
TechCrunch Japan 6Picks
「顧客の解像度を高める」こそマーケティングのセンターピンになる
COMEMO 6Picks
Web会議システム、せっかくならケチらずに有料版を使うべき理由
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
顧客満足度1位のWeb会議ツールはZoom、人気の理由は?
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
Web会議サービス「Google Meet」にノイズキャンセルや低光量モード追加
ITmedia NEWS 4Picks
こうやって、巨大なGAFAがどんどんシェアを伸ばしていくのでしょうか?
会社で判断するなら普段使っている他のコミュニケーションツール群との相性だったり、参加者属性での使いやすさや環境適応、画質なんかもあるかも知れません。個人的には機能とユーザビリティのバランスはzoom が優れてるなと思いますが。
最近の聞いた話ですが、WEB会議するなら顔出しが当たり前のマナーだと主張する非常識極まりない新手のマナーメーカーや顧客が登場しているらしい。顔出し必須とかにしたら帯域食って画質や遅延で声聞き取りにくくなったりして使いにくくなるだけだと思うけど。正直、顔出しなんて出せる人は出せばいいし、出したくなければ強制するもんでもないでしょ。
結局のところ、グループワーク機能ともなるZoomでいうところのブレイクアウトセッションの機能が欠けていたり、そもそもMacでの接続に難があるMicrosoft製品、、、というのもあって、Zoom一択な気がしている。
一応、大学でG-Suite契約していたのでMeetも使えたようなんだけど、講義では使っていない。やはり、ネットワーク外部性によるんですよね。