業績

関連記事一覧
トヨタもカルビーも…テレワーク本格化 居酒屋、タクシー業界は深刻
産経ニュース 231Picks
フードテックで「地球の持続可能性」をどう守るか--ニチレイや不二製油が語る
CNET Japan 28Picks
「単身赴任、意味なくない?」カルビー、改革の舞台裏
朝日新聞デジタル 14Picks
直接会わない採用面接、どうやってる? カルビーの取り組み
Impress Watch 8Picks
カルビー「ニューノーマルの働き方」導入 7月1日から約800人が対象
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 8Picks
カルビーがSDGs達成に向け独自の目標を設定 プラスチック削減を目指して
AdverTimes 7Picks
カルビー 単身赴任やめてOKに
Yahoo!ニュース 4Picks
睡眠の質を上げる!?カルビー発の「食べるフィルム」
TABI LABO 4Picks
カルビー、一部商品で包材を環境配慮型へ切替え 資源循環を推進
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
カルビーがジャガイモ貯蔵設備を増強!作業効率は6倍に
ニュースイッチ 3Picks
今カルビーでは、IoTを利用して天候情報を自動収集し、疫病発生日を算出する数式モデルによって独自に疫病発生を予測し、予防策を促すといった農家と連携した取り組みが進められています。
そして近年、TCFDへの賛同やカーボンオフセット電力導入など、気候変動対策がカルビーの中で活発化しているのは、異常気象による事業活動への悪影響への懸念と無関係ではないはずです。
そしてプラスチック容器包装に関する目標について。これはカルビーの話だけではなく、世界の多くの事業者・政府が設定したものに言えることだと思いますが、2030年または2050年をひとつの区切りとする環境目標が非常に多いです。しかし、2050年にもなると10年のロングスパンがあと3回も来るわけで、この時に世の中は想像もつかないくらい大きく変わっていると思います。
このような予測困難な未来の目標は立てにくいはずで、実効的な方策が十分に練られて設定されたものは少ないのではないかと感じてしまいます。例えば、あと30年もあれば革新的な何らかの技術が開発されているはずなので何とかなっているだろうという楽観視のもとに目標設定しているところもあるのでは。2050年目標を掲げる事業者が沢山ある中で、現段階のその本気度についてはかなりばらつきがあるように思います。
先の見えない未来での100%を目指すよりも、100%に拘らずに、80%でも60%でもよいので少し野心的な目標としたうえで、あえて現実的な達成期限を設定するほうが、結果的には達成が加速し効果的になるという考え方もあると思います。