株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
7.92 兆円
業績

関連記事一覧
口座開設から2年以上、出入金なければ手数料「年間1320円」…三菱UFJ銀
読売新聞 490Picks
三菱UFJ、店舗数を4割減に 23年度末、アプリを充実
共同通信 453Picks
ソフバンクG孫社長、今期「ゼロ配当あり得る」-ファンド不透明
Bloomberg 385Picks
三菱UFJ 新型コロナ 中小向け融資で債券発行へ 600億円程度
NHKニュース 131Picks
バフェット級の偉人、株式売買「手数料ゼロ」生みの親の自伝は投資家必読
Diamond Online 88Picks
糖質ゼロのビール、10月に発売 キリン一番搾り、国内初
共同通信 86Picks
三菱UFJ銀、社会貢献投資の国際原則に署名 邦銀初
日本経済新聞 73Picks
三井住友FG、石炭火力の新規融資を全面停止 高効率発電も=関係筋
Reuters 60Picks
MUFG:今期純利益を7500億円に上方修正、本業堅調や株高で
Bloomberg.com 35Picks
三菱UFJフィナンシャルG、通期の純利益は前年比で約40%減 のれんの一括償却が大きく影響
ログミーファイナンス 13Picks
「2040年度をめどに石炭火力向けPFの貸出金残高がゼロになる」という見通しについて、国内3メガ銀行で足並みが揃ったことが重要です。世界の石炭火力発電の投融資の中で日本の割合は高かったため、これからプレイヤーががらっと変わるでしょう。
「当該国のエネルギー政策や事情を踏まえて個別に検討した上で投融資に取り組む場合があるとした特例は維持する」という方針は、経済性に優れている、供給安定性に優れているといった石炭の特性から、石炭に頼らざるを得ない国がまだ多く存在すること、そして日本が非常に優れた石炭火力発電の高効率化技術を持っていることに配慮しているわけですが、2040年度くらいになるとそうは言っていられなくなるということで、メガバンクが予想して出した見通しだと思います。
先進国も途上国も再エネに熱心でこれが伸びているのは間違いないですが、再エネだけで代替できるのは再エネに有利な環境を持つ国・地域に限定されます。このため多くの国地域では、石炭に依存できなくなると、他の燃料による穴埋めが予測されます。
安易な他燃料へのシフトを避け、可能な限り再エネを促すための方策は、様々な観点から検討されるべきですが、ひとつは銀行の方針に拠るところも大きいと思います。(既に石油やガスの投融資も慎重に検討すると方針付けている銀行はあります。)
グリーンへのトランジションをどうするのかという議論がビジネスを見据える上でも大事であり、そういう観点でも日本がメジャープレイヤーであるLNG関連ビジネスなどが期待できる分野です。
三行がグローバルなファイナンス市場で活動している以上、ESG投資・脱石炭といった欧米の金融機関のポリシーから大きく影響を受けるのは当然で、ESG投資の流れに乗らないと、レンダーが欧米金融機関の海外融資案件のシンジケートに参加させてもらえない。
人間の体に例えるなら、社会の筋肉や骨である企業活動はESGへの貢献度で評価し、加えて血液に該当する金融でコントロールすれば、環境ビジネスの確立となる。
欧米、特に欧州を中心とする環境を軸としたビジネスモデルへの対応は、海外事業の拡大を目指す/海外依存度の高い高い企業としては当然のことでしょう。