日本郵政株式会社(にっぽんゆうせい、英語: Japan Post Holdings Co.,Ltd.)は、日本郵政株式会社法に基づき、日本郵政グループの持株会社として設立された特殊会社。 ウィキペディア
時価総額
4.10 兆円
業績

関連記事一覧
バーニー・サンダース氏「郵便局に来たグランパ」ファッションで就任式に参加→インターネットで大人気に
ハフポスト日本版 35Picks
日本郵便、国際郵便物の一部4割値上げへ
共同通信 4Picks
日本郵便の現場を憤慨させた東京支社長の懺悔
東洋経済オンライン 3Picks
武田総務相 NHK受信料の徴収 ”日本郵便との連携を提言” TNCの番組で初めて明らかに
テレビ西日本 3Picks
正社員と非正規雇用の格差ってアリなのナシなの?と思ったときに読む話 - 城繁幸
BLOGOS - 最新記事 2Picks
「鬼滅の刃」郵便局限定オリジナル切手&グッズ登場
リセマム 2Picks
今こそ「大学非常勤講師」の過酷な待遇の議論を - 三田地真実
論座(RONZA) 2Picks
マタハラ訴訟、女性元社員の敗訴確定 最高裁決定 育休後の雇止め争点
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 2Picks
日本郵便の扶養手当格差は違法 最高裁、非正規労働に支給認める
共同通信 1Pick
最高裁、契約社員に扶養手当認める(共同通信)
Yahoo!ニュース 1Pick
今回の最高裁の判決では、手当と休暇について不合理な差別だと判断しました。
金額等の細かな点はあろうかと思いますが、ざっくり言ってしまえば「労働の対価的性質」を有するか否かで整合性をとったものと考えられます。
ボーナスはもちろんのこと、退職金も雇用主が退職金規定を作成しなければ雇用主には支払い義務はありません。
(実際、退職金ゼロの中小企業はたくさんあります)
余談ながら、中小企業経営者の相談に対し、
「退職金規定は作成しないで下さい。会社が傾いていても支払い義務が発生しますから。普通に利益が出ていれば、社長の裁量で支払ってあげて下さい」
と回答していました。
それに対し、手当は賃金の一種だと考えられますし、休暇も(労基法の趣旨からすれば)一定期間継続して働いたことに対する対価と考えることができます。
労働の対価ではない「恩恵的なボーナスや退職金」に関しては支払い義務はないものの、対価性の高い手当や休暇で不合理な扱いをしてはならないという趣旨だと、私は解釈しました。
正規の方との違いは学内業務につかない、学生の卒研指導しない(ここは大きい)などありましたが、ここ1、2年、学内の委員会の委員にもついており、だんだん違いが少なくなってきた感があります(共通教育で卒業研究持つ内容ではないので)。
10年勤務すると正規に移行できる制度もありますが、条件的にはあまり魅力を感じません。有期が無期になっただけで、条件変わらないので。
今後、どのように過ごすのか展望もないのですが(キャリアの教員でそういうのもなんですけど)、この正規非正規の違いで苦しまれてる先生方も少なくないところだと思うので、せめて時間単価くらいは合わせてほしいところです。
正規・非正規、常勤・非常勤と言いながら、仕事の実態は極めて接近している場合もあります。先日の判決と併せて読めば、労働条件はそれぞれの企業が仕事の実態に即して思考停止に陥らずにしっかりと考えましょうということになるのだと捉えました。
なかなか、把握するのが難しい。やはり労働の対価性なのだろうか?
ただコロナ禍でかなり契約解除されたりもしているけど。