株式会社コックス(英語: Cox Co., Ltd.)は、東京都中央区に本社を置くイオングループのカジュアルファッション衣料専門店。 ウィキペディア
時価総額
51.8 億円
業績

関連記事一覧
いきなり!ステーキ、独自開発「笑顔が見えるマスク」販売強化 コロナで追い風、月間1万3000枚売り上げ
ITmedia ビジネスオンライン 277Picks
「無印もはやカレー専門店」45種展開に400万食売上… 無印良品はなぜレトルトカレーに注力するのか?
ORICON NEWS 264Picks
大人気「ユニクロのマスク」を超える「凄いマスク」があった…!
マネー現代 227Picks
ガストのから揚げ専門店「から好し」好調! 600店舗突破
BCN+R 164Picks
ユニクロが西海岸1号店の閉店を決定 サンフランシスコのユニオンスクエア店 NY34丁目店も閉鎖済み
Yahoo!ニュース 個人 8Picks
年末年始、営業時間を短縮 すかいらーく約2800店
共同通信 4Picks
「唐揚げ専門店」にすかいらーくやワタミら大手が続々参入する理由【#コロナとどう暮らす】(ダイヤモンド・オンライン)
Yahoo!ニュース 3Picks
「在庫を置かない店」アパレル大手が展開
日経ビジネス 3Picks
羽田空港、マスク専門店が期間限定オープン 1月まで
Aviation Wire 2Picks
「唐揚げ専門店」にすかいらーくやワタミら大手が続々参入する理由【#コロナとどう暮らす】 - Yahoo!×DOL共同企画「コロナとどう暮らす」
Diamond Online 2Picks
洋服以上に目立つ。洋服とのコーディネート、TPO、その時その時の快適性(人と話す時、スポーツの時、黙って仕事してる時など)の違い。
人は快適であることと美しくあること人との関係性を作ることには追求の手を緩めません。靴下専門店があるように、あってもおかしくないですよね。
さて、コロナが収束しても需要が続くかどうかは気になるところでありますが、このスピード感はさすがです。
ファッションとして楽しむのは新たに生み出された価値だと思うけど、本質的には「予防」につながらないと意味ない。
ただ、予防というよりも安心を買っている風に見えなくもなくて、「予防」につながる「安心」なのか、「気持ちを落ち着かせるため」の「安心」なのか、状態化していく中でなあなあになってきている。
面白い記事でした。
マスクを着用することが「当たり前」だとされる(=強制される)世の中になりましたからもはやコモディティと言っていい。そのうえに消費者の嗜好が乗っかってくると。下着に近い感覚のような気がしますね。わたしのように3枚1,200円のヨーカドーのトランクスでもいいというひともいれば1枚5,000円の勝負ボクサーを買う消費者もいたりするような。
わたしのようなおっさんはマスクポリスの皆さまからの厳しい視線を避けるために「とりあえず付けてりゃいいか」って感じなんですけど。
とはいえマスク商売自体が「政府の要請」(とそれに基づく自粛)が前提となっているいわば「規制に守られたビジネス」ではあるわけでそこが下着とは決定的に違う。コロナが終息するかコロナ禍が収束した平時でも習慣あるいは文化として残るかと問えばそれは難しいでしょうね。
時流を捕まえてパパッと稼いでパパッと撤退する。ビジネスとしてはアリだと思います。