この連載について
この連載の記事一覧

【エマニュエル・トッド】日本再生のカギは「完璧主義からの脱却」だ
NewsPicks編集部 530Picks

【エマニュエル・トッド】「ビジョンなきエリート」が世界を壊す
NewsPicks編集部 643Picks

【提言】「差別と分断」を乗り越える生命科学的思考
NewsPicks編集部 433Picks

【組織論】生命科学で分かる「ダイバーシティの本質」
NewsPicks編集部 530Picks

【新】人生をラクにする「生命科学的思考」のススメ
NewsPicks編集部 833Picks

【実例】自衛隊も活用。「想定外」に強くなる考え方
NewsPicks編集部 859Picks

【直伝】ストレス軽減の秘策。「自信」のコントロール法
NewsPicks編集部 642Picks

【新】コロナ禍で蓄積する「見えない疲労」への対処術
NewsPicks編集部 513Picks

【房野史典】「しゃべれない知識」は武器にならない
NewsPicks編集部 345Picks

【房野史典】強みを見つけて「ブレイク」するための秘策
NewsPicks編集部 136Picks
・「何かに熱中しているときは『幸福とは何か』なんて考えない」
⇒逆にいえば、幸福論がとびかう時代は熱中するものがない(見つけられない)人が多い時代なのかもしれないですね。
・「局面ごとに『部分的・局所的な正解を選び続けていると、いつの間にか誰も望んでいない方向に進んでいた、ということが世の中にはある」
3日間、インスピレーションに満ちた記事をありがとうございました。
「局面ごとに部分的・局所的な正解を選び続けていると、いつの間にか「誰も望んでいない方向に進んでいた」ということが、世の中にはあるんです」
「局所最適」の罠は強大で、「短期間で成果が出る」という誘惑に抗える人は少数でしょう。しかしそれによって、いつの間にかとんでもない方向に物事が向かってしまうことも(ビジネスでも人生でもそうだと思います)。たまにはスピードを緩めてでも「今やっていることは、本当に正しい方向に向かっているのか?」を問い続ける努力が求められるのだと思います。
connecting the dots
確かに、人生を振り返れば、何かしら点と点がつながります。しかし、一つひとつの点の意義が大切。
楽をして、なんとなく過ごした点より、挑戦したり、精一杯生きた点がつながってこそ、大きな価値を生んで、人生を豊かにします。
速すぎることは、自己を失うことにつながります。ネットの情報を鵜呑みにし、真実を追求しようとしなくなる。AIが出した答えだから正しい、ということになってしまいます。
自己を失ってしまったら、人は人でなくなってしまいます。養老先生はデジタル化の反動が来ると警鐘を鳴らしています。
私もなんだか乗せられているだけのような気がしないでもありません。何でもかんでもデジタル化された生活なんて真っ平御免ですし。ま、そもそも、アナログかデジタルかという二元論ではありませんしね。
カルペディウム(今を生きよ)がいちばん幸せなのもそのとおりだなぁと思います。
自ら動く、そして余計な情報は捨てる、自分の感覚を信じる。
その上で、デジタル、AI、テクノロジーを活用する。
このバランスで大切な今を生きていきたいと思います。