新着Pick
55Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
世界に先駆けてコロナが終息へと向かいつつある中、中国の対外貿易が確実に回復に向かっています。

貿易統計によると、第3四半期は輸出が10.2%増、輸入が4.3%増となっており、GDPの押し上げ要因となります。リーマン後の2009年では、世界における需要縮小を背景に中国からの輸出が激減。2009年の実質GDP成長率は通年で9.4%増でしたが、輸出入の寄与度はマイナスでした(GDPを4%押し下げ)。

今回のコロナ危機への各国の対応およびその後の経済状況は、今後の重要な参考となりそうです。
相対的にコロナの影響が小さく、生産の回復などは順調。
10月連休の外出状況を見てみると、欧米日本では考えられないほど回復している。
コロナの制圧はなによりも優先して、はじめて国内経済の安定を保障した。また対外貿易もほぼ正常に維持されてきた。

日本やアメリカでは国情が違うので、とても中国のやり方でコロナと対応していくことはできないが、
やはりコロナは非常に大きなマイナス要因で、だらだらと経済や貿易に影響を与えている。
国内経済も貿易もかなりダウンしている。

コロナをまず制圧していく対策を考えるべきではないか。
中国と違う方法でいいが。
日本とは対照的で中国経済の勢いを感じます。
【8月輸出、前年比14.8%減 コロナで欧米向け不振】
https://newspicks.com/news/5230595

昨日もホンダの中国販売が好調だという報道がありました。
【ホンダ、中国販売が3カ月連続プラス 9月は22%増】
https://newspicks.com/news/5297538
国慶節中に青島では、ちょっとしたクラスターが起きたみたいで大規模なPCR検索を速攻で始めるようです。
ちょこちょこ感染の話は聞きますが、封じ込めへの対応がむちゃくちゃ早いのと徹底してるので、大規模になりにくいという状況になっています。その分、思う存分に経済活動にも勤しむことができるので、景気は良くなりつつありますね。