武田薬品工業株式会社(たけだやくひんこうぎょう、英文:Takeda Pharmaceutical Company Limited.)は、大阪府大阪市中央区と東京都中央区に本社を置く日本の製薬会社である。タケダ、Takeda、武田薬品とも略称される。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.96 兆円
業績

関連記事一覧
武田薬:糖尿病治療薬4剤を帝人ファーマへ譲渡、1330億円-負債減へ
Bloomberg.com 60Picks
コロナ治療薬の試験開始 英アストラゼネカ
共同通信 46Picks
売上高5兆円達成へ。武田薬品・ウェバー社長が狙う市場
ニュースイッチ 33Picks
武田薬、21年3月期の純利益予想を4倍増の1805億円に上方修正
Reuters 22Picks
BA、747全機退役 新型コロナで運休のまま姿消す
Aviation Wire 8Picks
ブラジル、抗マラリア薬のコロナ治療利用を拡大 専門家は警告
Reuters 7Picks
新型コロナ血漿治療の臨床試験開始 Amazonが250万ドル寄付
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 7Picks
欧州委、米ギリアドと交渉 コロナ治療薬レムデシビル確保で
Reuters 6Picks
リジェネロンのコロナ治療薬、トランプ氏使用で引き合い強まる
Reuters 6Picks
武田薬、国内でノババックスのコロナワクチン臨床試験を開始
Reuters 4Picks
そもそも人の血液は、細胞からなる「血球」と液体成分の「血漿」に分けられます。そして、この「血漿」の中には「抗体」と呼ばれるタンパク質も含まれています。この抗体はウイルスと戦う銃弾のような役割を果たします。
血漿分画製剤は、すでにSARS-CoV2に感染した患者さんから血液を採取、回収して液体部分の「血漿」だけを分離して製造します。この採取した血漿を投与するのが、「回復期血漿療法」で消費期限は約1日とされています。
一方、武田が主導して作成している製剤は、何千人分もの血漿を集め、そこから純度を高めて抗体の含まれる成分を濃縮します。これにより、「回復期血漿」で投与される抗体の何倍もの量の抗体を含む製剤としています。また、純度を高め濃縮することで、長期保存が可能となります。
血漿分画製剤の最大の利点は、すでにその他の抗体製剤や血漿分画製剤で高い安全性が確認できていることです。
一方、有効性の確認には、第三相臨床試験が必要とされます。しかし、先行する回復期血漿療法などでも比較的良好な結果が得られており、期待されています。
アライアンスは、記事にある企業のほかに数社、また米NIH(国立衛生研究所)やMSなど医療以外の企業からも支援を受けている。
直近Q1の決算説明資料(下記)では5月からジョージアで最初のバッチ製造と書かれている。
https://bit.ly/3j1sdDj
下記は、2019年7月の同領域の説明会資料。ほとんど知見がない領域なので、是非専門家の皆様の知見も窺いたいが、自分が気になったのは下記。
・「血漿の収集に関する法規制は国によって異なる」→各国で収集からプロセスを作らないといけない可能性があり、スケーラビリティという点では米国など大規模な国にフォーカスせざるをえない?
・「血漿分画製剤は製品が完成するまでに12か月近くかかる」→貯留保管プロセスが冒頭数か月にあり、物理的にそもそも時間がかかる?
・「PDT事業は一般的な制約事業とは異なる:一人の患者さんの1年分の治療に1000人以上の献血が必要となる」→これは通常の病気の場合で対ウイルス用途では分からないが…
https://bit.ly/2H2Vct6
Why Takeda?という観点で、武田はビジネスのフォーカスとして血漿分画製剤もいれている(ほかに消化器系疾患、オンコロジー(腫瘍・がん)、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、希少疾患)。Shire買収以降にフォーカス領域で出てきて、元々Shireが強かったオーファンドラッグ領域も血液向けだったのだと思う。