関連記事一覧
東京など1都3県、政府に緊急事態宣言を要請へ
日本経済新聞 857Picks
感染地域へのGoTo予約停止へ 首相方針転換、イートも制限要請
共同通信 728Picks
いよいよスタート「GoToイート」 どうお得? 利用方法は?
47NEWS 293Picks
緊急事態宣言要請の背景、一日“1000人超”で判断か
TBS NEWS 253Picks
「休校要請せず」正式表明 文科相、共通テストは実施
共同通信 129Picks
なぜ大阪は緊急事態宣言を要請しないのか 死者は東京の2倍、高い病床使用率
毎日新聞 15Picks
緊急事態宣言 政府なお慎重 「専門家にも判断を」 1都3県知事要請
毎日新聞 15Picks
4人以下要請も菅首相、14日夜に二階氏ら5人以上で会食 公明・山口代表が苦言
毎日新聞 9Picks
あっという間の「GoToイート」終了で、株価が「転落」した企業の名前(マネー現代編集部) @moneygendai
マネー現代 4Picks
東京都、飲食店に20日間の時短要請 協力金40万円
日本経済新聞 3Picks
が、急な割引停止や縮小は混乱を生む結果になったのはよろしくないので、改善すれば良い。と思ってたら、予想より早すぎるスピード改善に驚いている。政府は本当に言葉だけでなく、スタートアップのような勢いで頑張ろうとしているのかもしれない。と、私はますます期待するようになりました。
観光客が増えても文句、GoToで渋滞とか人増えすぎて困惑とか。減っても文句、人が来ないとか、設計がちゃんとしてないとか、コロナ平気だろとかとか。そろそろ社会の側の余計なノイズを減らし、制度を有効に使えるための議論をしたほうが良いと思う派。
いろいろと言いたいことがある方もまずはGoToトラベルを利用して旅行へ出掛けましょう!
観光庁は、割引額の制限をしている事業者などに対し、旅行代金の補助に使える「給付金」を追加で割り当てることを検討。13日にも発表する方針ですが、それなら「最初からやればよかった」という指摘も。
GoToトラベルに東京が追加されてOTAに予約が集まったために起きた割引率の制限。その一方で対面販売の大手代理店では、まだ予算枠に余裕があるとのこと。
結局は予算枠の割り振りの仕組みが実態にマッチしたものだったのかどうか。今日の国交大臣による閣議後会見での説明を注目したいと思いますが、少なくとも消費者には、分かりづらいシステムだったかもしれません。
観光業界にとっては本当に良かった。もちろん、補助があり高級なところから埋まっていて恩恵が一律ではないという話もありますが、人が動かないことには配分の話にならないので議論は確実に前に進んでるし、go to 自体に対する批判はあまり見なくなりました
何より「動いていいですよ」という政府公認のお達しということで、消費者心理が大きく改善し、経済全体への波及効果もあったように感じます
GoToトラベルの事業予算は約1兆3500億円。9月15日時点で、宿泊旅行の割引では735億円の予算消化にとどまっている。
補助金なのですから、旅行会社の商品には補助率等が決まっているはずです。それをつかみ金のように、残額が少なくなってきたから勝手に変更できる仕組みがおかしいのです。
そもそも、補助金の受取人が旅行会社であれば、経営の苦しさに応じて配分すればいいのです。実旅行者への補助であれば、給付金の追加という発想は出てこず、予算の執行状況の判断ということになるのではないでしょうか。
いずれにしろ、物事が官邸からのトップダウンで決めた場合の詰めの甘さが露呈した事例です。
なお、交通機関の料金や政府登録宿泊施設の料金は規制価格ですから、いくら補助金があるからと言って価格が自由の設定できるはずもないです。合法的説明は、実利用者への補助という説明に徹底するか、パック旅行の料金は料金規制がかからないという解釈しかありえないのですが、問題意識すらないように思います。
となると、結果的に予算が余るということもあるので、キャンペーンの最後の方は業者とユーザーの駆け引きになるのではないかと思っています。
いくつか泊まったことがある高級ホテルなどを見ると、インバウンド全盛期の強気な値段設定をしています。これは、割引を見越していると思うので、キャンペーンが終了した後でも、それなりにお得に旅行が出来るのかなとも思います。
マイペースに、平日を狙って予約をしたいと思います。
何より、このキャンペーンの話題で盛り上がれるほどに、感染者数が落ち着く傾向が続いて欲しいですね。