有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
しかし、ここまで使われるサービスを作る道のりは容易ではありませんでした。
2015年、Notionを作っていた彼らは窮地に陥ります。当時のサービスはバグばかり。エンジェル投資のお金が尽き、4人いたメンバーを解散する選択に迫られます。
そこで彼らがとったのは、「安い」京都に移ってプロダクトを徹底的に作り直すこと。そこで生まれたのが今のNotionです。
立ち上げが分かるブログはこちら:
https://www.figma.com/blog/design-on-a-deadline-how-notion-pulled-itself-back-from-the-brink-of-failure/
最初は、流行りのノーコードとして出発したのですが、2年後に、実は日本は京都で、完全な再スタートを切った"京都企業"でもあります。インタビューを読んでもらえばわかるように、その京都で感じたインスピレーションが、Notionの美学に反映されています。
もう一つ、興味深いのは、急成長してもチームを小さく保ち、スケールを求めるVCから資金調達を長年拒否し続けてきたこと。「アート作品に多数のアーティストは必要ない」という姿勢にも、新世代ならではの哲学を感じます。
今、Notionは、これまで2、30年にもわたってエクセルやワードが君臨してきた市場に全く新しいアプローチで席巻しはじめています。
その創業者への直撃インタビューを是非ご覧ください。
具体的なユースケースや、一つの問題を解決するためのモノを一人一人に与えるというアプローチではなく、みんなにレゴブロックを与えて、彼らが自分で解決・実行できるようにしたいと考えているのです。」
この記事と関係ないですが、これがプログラミング教育の本質だと思います。
・物事を最小単位にモジュール化する
・そのモジュールの組み合わせ方を学ぶ
・モジュールを組み合わせて壮大なシステムを作る
では、ITのプロは何をしているのか。新しいモジュールを自らデザインして提案しているのです。「使いこなせる」能力と「新しいものを創り出せる」能力を混同するひとがたまに見受けられますが、これは違う能力。使いこなせる人は山のように出てきます。教育で目指すべきは新しいものを創り出せる人。
エンタープライズに進出すると機能が増えていき、複雑なUXになって初期ユーザーが離れて行きがちですが、Notionは最初からその課題をクリアしてるので、エンタープライズ進出も成功しそうな予感がします。
Notionの公式ヘルプも、Notionで作られており、見てるだけでも楽しいです。
https://npedia.wiki/help
私も共同創業者も日本には行ったことがなく、ずっと行きたいと思っていました。
それで、日本の大きなAirbnbを探したのですが、どうも大阪や東京は家が小さい。その点、京都は家も大きいし、快適だし、コーディングに向いていました。
それで京都を選んだんですが、生活のペースもちょうどよかった。自転車で街中を走り回ったり、近くの山に行ったりできるので、すごく快適でした。しばらく京都で過ごして、今みなさんが使っているNotionの新しい基盤を再構築したわけです。
嬉しい偶然でしたね。
京都でのインスピレーションは驚いて日本を改めて誇らしくなりました。
創業からのビジネスを京都で一旦リセットして、新たなチャレンジをしたとのこと。働く環境が大切だということがわかります。
英語でハードル高いと言われがちですが感覚的に使えるツールでもあります。
先日Meetupに登壇させていただきましたが、初心者からプロまでいろんな使い方ができるので、もっといろんな人がその楽しさと素晴らしさに触れる機会があるといいなと思っています。
『京都はとても平和で、お寺もたくさんありますし、街角のラーメン屋でも、自分たちの作品に対する細部への気配り、職人技があります。これは、大きな刺激でした。だから、みなさんがNotionのプロダクトを触ったときに、クオリティの良さや、僕らが込めた愛情や気遣いを感じてもらえると思います。』