関連記事一覧
日本の商社・電力会社が巻き添え、「SDGsの裏側」に潜む欧州の謀略
ダイヤモンド・オンライン 19Picks
JAL、”未来の食材”で機内食 SDGsテーマに狐野扶実子氏監修
Aviation Wire 9Picks
親子で学べる「SDGs BINGO」無料ダウンロード開始
リセマム 6Picks
小田原市と日産、SDGs達成に向けた連携を発表
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
三井住友FG傘下のプラリタウン、中堅・中小企業のデジタル化推進でセールスフォースと提携
ITmedia エンタープライズ 6Picks
帝国データバンクが企業のSDGs活動を調査 4社に1社が積極姿勢示す結果に
AdverTimes 5Picks
中小企業の約半数がテレワークを導入せず検討もなし--デル調査
ZDNet Japan 4Picks
SDGsをイメージしたラッピング列車がスタート
TABI LABO 4Picks
テレワーク拡大で見えた課題 中小企業に戸惑い ―情報セキュリティ、サポートニューノーマルに向けた新たな一歩[Sponsored]
産経ニュース 4Picks
IT設備投資時の税制優遇活用を支援、大塚商会が中小企業向けに開始
週刊BCN+ 4Picks
実際、PwCが行った「サステナビリティ消費者調査」では、日本の消費者の36%が、企業が環境・社会へ配慮することについて「義務であると思う」、41%が「義務とまでは言わないものの、配慮しない企業があれば非難されて当然だと思う」と回答しています。企業には、環境・社会価値を経済価値とのトレードオフではなく、長期的な企業価値向上を見据え両立させるトレードオンを実践することが、求められています。
このような動きは大手企業が先行するのかもしれません。というのもサスティナビリティを世界中の企業が強く意識することになったきっかけとして、米国の大手企業200社ほどのCEOが参画する経営者団体、ビジネスラウンドテーブルの声明があります。彼らは、1978年以降、定期的に「企業統治に関する原則」を公表しており、1997年から「株主第一主義」を原則としていました。それが、企業のPurposeを再定義するとして、2019年「ステークホルダー主義(顧客、従業員、サプライヤー、地域社会、そして株主という全てのステークホルダーの利益を考慮した経営)」にコミットするという声明を発表しました。20年間変わらなかった株主主義からの転換なので、世界中の経営者に与えた影響は大きかったと思います。
やはりトレードオンを実現すると言っても簡単ではないので、「株主」「投資」というある種の外からの要請に応える必要性が高い上場企業からの取り組みが先行するのではないかと思います。とはいえ、消費者の80%近くが「環境・社会への配慮」を求める中で、徐々にベンチャーや中小企業にも、その波は及ぶと思いますので、重要な社会課題を自社のPurposeやビジョンと照らし長期戦略を策定し、中期経営計画や年度の事業計画へ落とし込み、更にバリューチェーン全体のオペレーションの具現化への準備をしていく必要が出てくるものと思います。
ちなみに、SDGsの検索は圧倒的に日本からが多く、他の国は気候変動などの具体的な内容についての検索が多いそうです。物事の本質は何かを考え、それに対して自社ブランドにふさわしい戦略を打ち出し、アクションを起こすことが大事だと思います。
ここでは、「事業の安定化」が回答されてるように、会社が持続することに汲々としている立場ではSDGsの掲げる持続可能な社会を考える余裕ないかも、とも思えるところではある。
自社の事業が17の目標のどこに関わるか、みたいな意識でも十分かと思うが、CSR的な観点だと、そのためになんかする感じになりがちだ。