関連記事一覧
中田英寿、日本初のホテルで「ここを拠点に奈良の魅力を」
Lmaga.jp 11Picks
「お家キャンプ」やってみた 人気のベランピング、非日常が魅力(西日本新聞)
Yahoo!ニュース 5Picks
#yummy ! #瀬戸樹 - 男性がオッパイより魅力を感じるもの
楠山祐輔 yusuke kusuyama HP - OFFICIAL 4Picks
コロナきっかけにUターン機運高まる 「魅力」見直し、移住相談や就職希望が増加 岩手
毎日新聞 2Picks
【アウディ A7スポーツバック 新型試乗】高速でこそ輝くディーゼルの魅力内田俊一
レスポンス 2Picks
30キロ差の“魔緩急”で防御率0.00 3年ぶり日本球界復帰も不変の「超遅球の魅力」
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
JTBグランドツアー、「日本の魅力を知り、海外を想う旅」発売 日本のウユニやマチュピチュへ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
【VW ゴルフTDI 新型試乗】ディーゼル色は希薄だが、機能と価格のバランスが魅力…渡辺陽一郎
レスポンス 2Picks
あのスカイラインクーペは今!? インフィニティQ60の魅力とブランドの未来
GQ JAPAN 2Picks
語源から想像した「育む」の魅力 エディターズレター(2020年8月7日配信分)
WWD JAPAN.com 1Pick
お米を加工したポン菓子「イナポン」は大人気で、日本テレビ「メレンゲの気持ち」で取り上げられたり、小田急電鉄さん&食べチョクで行ったコロナ救急病棟で働く医療チームへの差入れにも採用させていただきました。
農作物の中でも特にお米はそのものでの差別化が難しい(農家さんごとに全然味は違うのですが、見た目は一緒なので販売時点での差別化が難しい)ので、FARM1739さんのような六次化なり、何かしらの工夫が必要です。
一方でお米は日本人の食のインフラ的存在のため、一度顧客になると離れづらく、かつ重いのでECとの相性が良い商材。FARM1739さんはお米とイナポンをセット販売するなど、それぞれの商品特徴を活かしてビジネスを考えられていることが特徴的で素敵だなと思っています。
周囲は稲作農家が多く、お付き合いもありますが、住んでみて初めて農家の息づかいというか、生活感覚を、少しだけ感じることができています。
まさに自然と共に生きている感覚。
日照りが続き稲の発育が悪くなると、地域一帯がイライラし始め、煽り運転や、斜め横断が増えます(笑)
会計系コンサル⇒農業という稀な経歴。第一次産業こそ改革できる余地が大きいと思うので頑張ってほしいです。
あとは愚直に農産物を生産、販売するというのも一つの選択肢に過ぎない。副業としてもいいし、新たな販路、商品開発をするのも自由。
でもまだまだ都会生活者には遠い世界のことのように思えるから「高学歴なのに」「一流企業の給与をすてて」というどうでもいいことが話題にもなるのでしょう。
とはいえ私も公的に紹介されるときは大体「元テレビディレクターから農業に転身」と語られていますが笑笑
いろんなトライアルと山のような失敗もあってこそ業界も活性化するのでいろんな人が挑戦してくれると嬉しいです。
IT活用すればやり方はあるのかもしれないですね。
私は、あと3年後…つまり就農5年後や、次は10年後といったタイミングでの意見を再び取材したら、どうなるのか…に興味があります。
私も米国で農業について少しだけ新事業開発をした経験がありますが、この記事を信じて脱サラ、就農されると、大変なことになると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません