わいせつ教員 SNS悪用 懲戒処分調査…半数 教え子と私的に連絡
2019年度までの5年間に教え子へのわいせつ行為などで懲戒処分を受けた公立学校教員496人のうち、少なくとも241人が、被害生徒らとSNSなどで私的なやりとりをしていたことが読売新聞の全国調査でわかった。事務連絡の手段
80Picks
関連記事一覧
朝のたった1時間で高度な情報収集ができる「最強のSNSメモ術」とは - 素人はバスることを考えなくていい
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 1714Picks
普通の人が、SNSで「ワンランク上の人」とつながるための仕掛けとは
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 146Picks
お金儲けは考えない。ビジネスパーソンがSNSを利用する際に心がけたいこと
ライフハッカー[日本版] 116Picks
今さら聞けない!?SNSマーケティング
Column by Heartlass 14Picks
私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣
#さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
さくマガ 7Picks
「SNSで流行っている」と感じる物事が「実際には全然流行っていない」現象はなぜ生じるのか?
GIGAZINE 5Picks
学校向けSNSプラットフォーム「Chimer」登場、卒業生とのつながり強化
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 5Picks
SNSは民主主義を守らなければならない、たとえ相手が大統領でも
TechCrunch Japan 4Picks
総フォロワー190万人超! “プチプラのあや”さん「SNS人気を支える努力」 プチプラのあや(ブロガー、YouTuber、ファッションブランドディレクター)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 3Picks
あなたの店に合うSNS集客ツールはどれ?目的別・業種別で3社を比較
はじめてのDX 3Picks
以前の記事では1000名以上懲戒処分の方がいて(そのうち教子への被害が約半数)、仮に一人10名の児童に被害を与えていたら、5年間に1万人の被害者を生む可能性があるということになります。
教育委員会単位に情報を抱え込むことから、全国ネットワークでの対応となることを切に希望します。
本来であれば、教員はこういった悪用される手口から子供たちを守る責務がある。守り方を教えたり、SNSリテラシーの教育をする側にならなければいけない。
テクニカルに解決できる方法はたくさんある。早急に取り組むべき。くれぐれも「SNSの使用禁止」にならないようにすることに留意すべき。
家電で連絡とってるわけないだろう笑(そもそも家電ない家庭も多いのでは?)
SNSなどが普及している今、ネットリテラシーなどの教育は非常に大切だと様々な問題で(炎上とか)言われているが、教える側がこれではね…
わいせつ「教え子に」半数…公立小中高調査 懲戒教員1030人(読売新聞、9月25日)
https://newspicks.com/news/5252144