わいせつ教員 SNS悪用 懲戒処分調査…半数 教え子と私的に連絡
2019年度までの5年間に教え子へのわいせつ行為などで懲戒処分を受けた公立学校教員496人のうち、少なくとも241人が、被害生徒らとSNSなどで私的なやりとりをしていたことが読売新聞の全国調査でわかった。事務連絡の手段
81Picks
関連記事一覧

【SNS】NBA流、こだわるポイントはバズだけじゃない
SportsPicks編集部 174Picks
わいせつ「教え子に」半数…公立小中高調査 懲戒教員1030人
読売新聞 71Picks
在校生・卒業生・学校のつながりを作る学内SNS「Chimer」開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 61Picks
【台湾最新SNS事情】 ローカルに人気のSNS「Dcard」「Plurk」って? - クリスク
クリスク 4Picks
SNSから内面見抜く
日本経済新聞 4Picks
SNSとは?SNSの種類と仕組みを初心者に分かりやすく解説!
ユニコブログ 3Picks
SNSによる集客方法とSNSマーケティングの基礎知識まとめ
集客を身近にする「キャククル」 2Picks
ゲーム、SNSに直接配信
日本経済新聞 1Pick
【ヘアバースサプリメント】ブログ&SNSの評判・口コミ徹底調査!
xn--cck2a0azg5ai5mve.xyz 1Pick
半沢完結 SNSで終了惜しむ声
Yahoo!ニュース 1Pick
以前の記事では1000名以上懲戒処分の方がいて(そのうち教子への被害が約半数)、仮に一人10名の児童に被害を与えていたら、5年間に1万人の被害者を生む可能性があるということになります。
教育委員会単位に情報を抱え込むことから、全国ネットワークでの対応となることを切に希望します。
本来であれば、教員はこういった悪用される手口から子供たちを守る責務がある。守り方を教えたり、SNSリテラシーの教育をする側にならなければいけない。
テクニカルに解決できる方法はたくさんある。早急に取り組むべき。くれぐれも「SNSの使用禁止」にならないようにすることに留意すべき。
家電で連絡とってるわけないだろう笑(そもそも家電ない家庭も多いのでは?)
SNSなどが普及している今、ネットリテラシーなどの教育は非常に大切だと様々な問題で(炎上とか)言われているが、教える側がこれではね…
わいせつ「教え子に」半数…公立小中高調査 懲戒教員1030人(読売新聞、9月25日)
https://newspicks.com/news/5252144