関連記事一覧
デジタル人民元、始動へ=世界初、年内にも―中国
時事通信社 576Picks
中国成長率、7~9月4.9%増 コロナ回復、通年プラスに弾み
共同通信 218Picks
中国4~6月期のGDPは3.2%増 経済活動がマイナスから復調
毎日新聞 213Picks
デジタル人民元、蘇州でも配布 中国、市民利用の実証実験第2弾
共同通信 185Picks
中国輸出シェア 再び増勢 今年、最高ペース 世界経済「脱中国」遠く
日本経済新聞 95Picks
中国が追加利下げ、3.85%に 2カ月ぶり、経済悪化を懸念
共同通信 66Picks
中国貿易、3月は落ち込み和らぐ コロナ猛威で先行き楽観できず
Reuters 56Picks
中国、デジタル人民元を試験運用 深セン、蘇州など5地域で
共同通信 55Picks
中国、8月の輸出9.5%増に
共同通信 55Picks
中国当局、足元の元高容認 急激な動きには対応も=関係筋
Reuters 37Picks
私も研究者らと交流したことがありますが、ものすごく優秀な方々が、オペレーション、技術、法律など様々な角度から実用化を見据えた研究を進めており、本気で導入するのだなとの印象を持ちました。
中国の改革開放の歴史を見ればわかるように、まずはいくつかの点(特区)で運用を始め、運用を見極めたうえでその点を徐々に増やしながら「線」でつなぎ、最終的に「面」(全国)へと展開していくと考えられます。
もし何らかの問題が起これば最小限の「点」の時点でストップがかかるはずです。
まずは深センからのスタートという事ですが、近い将来他のエリアでも徐々に試験運用が始まると思います。将来の展開を占う上でも、この「点」での試験運用状況は非常に重要ですね。
追いつける気がまったくしない。
日本でもデジタルの話が盛り上がってきているので、大々的にこのネタを報道して欲しいです。
マイナンバーを開示してはいけないこととか、消費者からのクレームで動いてしまう消費者庁など、国民の価値観の浸透待っていたら、10-20年後の国力低下への布石をドンドン打てなくなる。
この分野では、日本が日本である意義は、世界的にもあるはず。頑張りたい!
・国家:金融政策力の維持/決済手段の相互運用性、乱立を解消
・銀行:現金流通、管理コスト削減/データ活用ビジネス
・個人:手数料削減、即時性などの利便性向上/スマートコントラクトによる透明性
というような感じでしょうか。
通常のキャッシュレスは口座型なので、後日銀行口座振り込みが必要ですし、月末締め翌月末支払いなど店舗の現金振り込みに時間がかかります。
一方トークン型では、データ自体に現金と同等の価値があり即時に支払いが完了しますので、店舗等の資金繰りなどが改善されます。
デジタル人民元はトークン型を採用していますし、他にもスウェーデンのe-クローナ、LIBRAもトークン型ですね。
デジタル人民元は、残高管理は中央集権型、ブロックチェーンは権利確認と照合に使用するようですから、中央集権的なピラミッド階層構造は維持しつつ、データ共有、トレーサビリティ、ID証明などを強化する、ということなのでしょうか。
この辺り、あまり詳しくないですが、日本もデジタル通貨の検討を開始していますので、アップデートしていきたい領域ではあります。
この間のデジタルウォレットの決済額は11億元(約170億円)。決済件数は310万件。世界で最も広く使われた中央銀行発行デジタル通貨と、人民銀行副総裁は述べています。
まだテスト段階の域を出ませんが、さらにこれを拡大していくようです。
「暗号資産から法定通貨を守り、通貨主権を守るために、中央銀行は新しいテクノロジーで通貨をデジタル化する必要がある」と副総裁は、Sibos 2020会議で述べています。
将来的に「現金」をなくして、脱税やアングラマネーをなくしてしまうという壮大な目的があるのかもしれません。
そのような目的であれば、各国中央銀行のデジタル通貨発行は大変けっこうなことだと思います。
さらに、デジタルだと「お金の流れも全て追える」様になるのかも気になります!(多分、その意味もあるのかと)
監視カメラのスマート化同様。
このデジタル人民元が実装されると、中国は、世界で一番先進的なデジタル化国家という位置を手にします。
米中の力関係が変化すると、いろいろなことに影響があるので、注目すべき分野ですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
もちろん賛否はあるだろうが、菅内閣にはそういう動きを期待したい。