関連記事一覧
国家公務員試験に「デジタル枠」新設へ…専門人材を確保
読売新聞 216Picks
デジタル庁先行採用、倍率47倍 民間人材枠、約30人を募集
共同通信 139Picks
東京都、「デジタル局」設置を正式表明 平井デジタル相「デジタル庁と連携していきたい」
ITmedia NEWS 58Picks
平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也
GLOBIS知見録 最新記事 9Picks
デジタル改革アイデアボックス
ideabox.cio.go.jp 7Picks
マイナンバーカードで引っ越し手続き一度に 平井デジタル相
NHKニュース 7Picks
「デジタル庁で霞が関のヒエラルキー壊す」 平井デジタル改革相
日経クロストレンド 7Picks
はんこ議連・城内実氏「デジタル利権があるんじゃないか」と主張!?
オモバズ 7Picks
退屈な教科書に代わる学習教材を提供するNewselaが約106億円を調達しユニコーンに
TechCrunch Japan 7Picks
教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは? - 消費インサイド
Diamond Online 6Picks
小学校で1人1台についてもプロコンある。
メリット
〇1人1人の学びに沿った進め方がしやすくなる可能性がある
〇自宅にデバイスがない子とある子のデジタル格差が縮小する可能性がある
〇コロナのような局面でオンライン学習に移行しやすくなる
デメリット
✖視力低下等の健康被害がありそう
✖教え方、使い方などで教師や家庭の力量が問われる
✖デバイスそのものの管理(故障・修理)が大変
あとGIGAスクールの動画見て、クイズ番組の回答みたいに各児童のタブレットでの取り組み内容がぶわーとクラスに公開されるのを見て、ちょっとここはサボりたいなぁとか、取り組んだ内容をクラスで公開されたくないなぁとかいう子どもの気持ちの余白部分がなくなるというのもあるかもしれないと思った。
また、こういうデバイスをガンガン使っていくのであれば、教師の負担的にも、子どもの学びとしても、旧来型のものの中で捨てていくもの(たとえば漢字のとめはねはらえはもうやらないとか!!)も作っていかないと、どんどん膨らんでいってしまう。