株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
3.58 兆円
業績

関連記事一覧
オンデマンドメンタルヘルスサービスのGingerが53億円調達、新型コロナで需要増
TechCrunch Japan 95Picks
WHO、コロナワクチンの緊急承認は「慎重」に
Reuters 48Picks
コロナ治療薬の試験開始 英アストラゼネカ
共同通信 46Picks
コロナショックでも「首都圏タワマンは安全資産」と言い切れる理由 - 「価格が下がらない物件」の特徴
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
コロナ無症状から感染、依然不明 WHO、40%の推計も
共同通信 5Picks
ブラジル、コロナ感染実態隠し 詳細統計の発表中止に批判
共同通信 5Picks
ブラジル、コロナ死者10万人超 感染は301万人
共同通信 4Picks
中国本土のコロナ新規感染者は3人、無症状5人
Reuters 4Picks
統計データから見るアメリカ不動産市場へのコロナの影響
Medium 4Picks
空の便、大型連休予約が9割激減 コロナ感染拡大、航空各社まとめ
共同通信 3Picks
単純計算ですが、日販15万円の差は年商で5,000万円近い差額。今回さらに3万円の差が開いたので追加で1,000万円の年商差。だいたいFCオーナーの原価率70%くらいなので、それぞれ1,500万円、300万円の粗利差になります。家族経営のFCオーナーにとってはものすごい差であることは明確です。
ローソン、ファミマはどちらも商社参加で今後どのように戦っていくのか、動きが気になります。
何がこの差を生むのか。商品力もさることながらMDの差が大きいのかも。
周辺環境とターゲットの合わせた品揃えと陳列で実は最も店の個性が見えるセブンイレブン。 きっと環境に合わせた機動力があるのでしょう。
コロナ禍の需要の変化を直ちに読み解き展開できたのでしょう。
現場と本部の連携なのかしら?
セブンイレブンは、食品でも気の利いたものをいち早く出ているのに対して、ローソンやファミリーマートは、どうしても見劣りしてしまいます。
気の利いたもの、というのは、今までどちらかというと自分の感覚では「昼ごはんがコンビニでもいいか」という感覚だったのに対して、最近は「晩ごはんも忙しいときはコンビニでもいいか」と思えるようなものが並んでいるような。例えば根菜のスープとか。
つまり、スーパーの需要を一部食うことを狙って、製品開発が展開されているのをセブンからは感じます。ローソンやファミリーマートからはその迫力はまだあまり感じられません。
また、これはもともとですが、おにぎりなどを食べ比べても、全くお米のふわっとした感覚が異なり、味が違います。どうしてこれだけ差があるのだろうと正直不思議なレベルです。
この開発力の差は、一朝一夕で埋められるものではないと思いますが、何が異なっているのだろうと不思議でなりません。以前の経営者であった鈴木敏文さんは、「お客さんは味がどんどん良くなっていかないと、まずくなったと感じるんです」とおっしゃっていましたが、ある種のトヨタ生産方式のような独自の改善を積み重ねる開発方式が展開され、その積み重ねの結果なのだろうと想像致します。
むしろ、コンビニ業界自体がドラッグストアや食品スーパー等といった他の小売業態との明暗の方が大きい印象です。
セブンイレブン 64万1000円(1万8000円減)
ファミリーマート 48万8000円(5万2000円減)
ローソン 48万5000円(5万8000円減)