株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
4,519 億円
業績

関連記事一覧
市販医薬品の配達サービス ローソンが開始 大手コンビニで初
NHKニュース 158Picks
パナソニック、テスラ向け新電池の開発着手 事業黒字化も視野
Reuters 90Picks
「ダサカッコいい」中国ローソンでFC加盟が2割増 計算しつくされたデザインの秘密
小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン 86Picks
東芝、21年3月期の営業利益予想は15.7%減 コロナ影響織り込む
Reuters 71Picks
ローソン、店内調理を拡大 22年度めどに1万店で
時事ドットコム 47Picks
東芝、4─6月期は126億円の営業赤字 コロナ影響493億円
Reuters 46Picks
東芝、20年4―12月期の営業利益は61.6%減 コロナ影響「減少傾向」
Reuters 35Picks
シャープ、4―12月期営業利益は0.4%増 白物好調で「回復基調」
Reuters 25Picks
三菱商事に減損リスク 子会社ローソンの評価揺らぐ
日本経済新聞 8Picks
ローソン、前代未聞の「捨てられない」無料レジ袋を3日間限定で配布へ
ニュースサイトしらべぇ 8Picks
19年第二四半期では13,057店舗が24時間運営店舗ですが、19年通期では12,647店舗。そして20年第二四半期では、12,831となっています。つまり、昨年の時短問題の影響で、一時期時短営業を行った店舗が、24時間営業に戻っているとうことかと。24時間を辞めて収益が悪化したのか、コロナの影響で採用がうまく行き、24時間営業を再開できるようになったのか。理由はわかりませんが、興味深い。公正取引委員会のレポートでも、24時間営業をやめたいオーナーが15.8%となっていますが、この数値の比べても、検証の余地のある数値。
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2020/sep/200902_1.html
2.ローソン100
17年度から赤字になり、18年度、19年度と3期連続の赤字でしたが、20年上期は黒字転換。まいばすけっとも調子が良いみたいですし、ローソン100にもう一度取り組むのか。
3.中国事業
中国事業自体は未だ赤字ですが、実は中国全体では20年2月と比べ店舗数が増えています。コロナで大変だった武漢も店舗は増えており、現地の人がこの状況下で、なかなか大変な中事業を前に進めています。
眠いのでこの辺で。