関連記事一覧
任命拒否は適法 日本学術会議の会員人事―菅首相
時事ドットコム 339Picks
日本学術会議の任命拒否 2018年に解釈変更か:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 4Picks
日本学術会議の任命拒否、どこが問題?:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 2Picks
日本学術会議、首相直轄も法が独立性保証:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
「黒川検事長の時と同じだ」 安倍政権から続く人事への強硬姿勢<日本学術会議問題>:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
沈黙の菅首相…学術会議問題もひと言だけ 会見、説明に消極的:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
学術会議人事、16年にも難色 官邸、定年会員の補充せず:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
【動画】政権批判の学者排除か、理由明かさぬ政府に不信感 学術会議任命拒否:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
安倍政権で成立の秘密保護法や安保法 任命拒否された学者6人が問題点指摘<日本学術会議問題>:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
「男性政治家ばかり」違いは何? 日本とフィンランド、平均年齢も:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 0Picks
コレで日本学術会議は悪影響しか及ぼさない組織という事がわかった。
『レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ』
必要ならば買うだろうし、そもそもそれ"だけ"では環境配慮としての価値が薄いと思ったからです。
例えばレジ袋を購入しなかったら、そのレジ袋代金分を環境に関連する機関に寄付するとか。
買ったとしても、その何割かを同様にするとか。
いずれにせよ、何のために?というところからですね。