関連記事一覧
タクシー乗務員が“出前”をお届け--出前館とJapanTaxi運営が提携
CNET Japan 242Picks
感染者接触確認アプリ サービス開始、5月下旬に 運営主体、厚労省に一元化
毎日新聞 141Picks
郵便と駅の一体運営始まる、千葉 全国初、地域の生活基盤維持
共同通信 54Picks
SXSW 2021、運営が早々にオンライン開催を発表
ギズモード・ジャパン 26Picks
D2Cコスメや美容メディアを運営するディネットが約3億円の資金調達を実施
WWD JAPAN.com 8Picks
米カジノ運営シーザーズ、英ウィリアム・ヒル買収で合意 37億ドル
Reuters 5Picks
ワーナー・ミュージックが4000万人がフォローするInstagramのミームアカウント運営企業を買収…その理由は?
Media Innovation 4Picks
グーグル、課金規定厳格化 アプリ市場の公平運営狙い
共同通信 3Picks
ファンタジースポーツ『SPORTS CROWN』運営のRabona 累計1.9億円の資金調達と社名変更に関するお知らせ
PR TIMES 3Picks
決裁者マッチング支援SaaS:ONLY STORY運営のオンリーストーリーが、総額約3億4500万円の資金調達を実施
PR TIMES 3Picks
サービスの内容など少しご紹介。
▼どんなサービスなのか?=オンラインメンターサービス:
MENTAは、メンター=教えたい人とメンティー=学びたい人をつなぐオンラインメンターサービスです。プログラミングやデザイン、マーケ、起業・経営などを中心とした総合型のサービスで、メンターの登録数は1,500人、メンティーの登録数は19,000人ほど。現在、月次での流通が2,000万円超の規模ですが、MoMで110%強の成長を続けています。
▼なぜ伸びているのか?=オンラインシフト&継続学習:
コロナ禍でオンライン学習や既存のスクールのオンラインシフトがどんどん広がってきています。ただし、オンラインでの授業だけでは学習効率があがりきらないという課題もあり、授業での基礎学習+メンタリングでの継続学習が大事に。プログラミング学習一つとっても、Progateやドットインストールのようなところで独学をした人が、その後MENTAのようなサービスでメンターを見つけて継続学習をする、という新たな学習の形が今後も広がっていくと考えています。
▼なぜ一緒になったのか?=学習×仕事×成長のエコシステム:
学習の歩留まりは、実際に学習内容を仕事の実践にいかしていくと格段に上がります。さらにいうと、自分の仕事で実践してきた内容を他人に教えることによって、自分の知識や経験はより磨かれ、自身を成長させてくれます。ランサーズ内での「学ぶ⇔働く⇔教える」のサイクル、もしくは「学習×仕事×成長」のエコシステムをより強化されていくことにより、ランサーズとして目指す「個のエンパワーメント」が大きく加速すると確信しています。
ぼく自身も、はじめて経営コーチというのを受けた際にメンタリングのすばらしさを実感したり、過去にプログラミングスクールに通った中で独学の限界とメンタリングの効果を体験したりもしました。今後、こうしたオンライン上のメンタリングはどんどん広がっていくと思います。