有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/ikebukuro/
事故の原因を「車が故障していた」と話す飯塚幸三被告は、初公判でもこれまでの主張を変えていません。ご遺族は「再発防止のために真実を話してほしい」と訴えています。
乗用車を運転していた、飯塚幸三被告は、過失運転致死傷の罪で在宅起訴され、検察は事故の原因を、ブレーキとアクセルの踏み間違えとしています。一方、飯塚被告は、警視庁の事情聴取に対し、「車が故障していた」と話していて、裁判では「過失の有無」が争点になるとみられています。
9月に飯塚被告を取材した際には、自宅マンションで歩行訓練をする姿が見えました。記者が声を掛け、後ろを振り返った飯塚被告ですが、問いかけには答えませんでした。
ご遺族の松永拓也さんは、今回の裁判を通じて「高齢ドライバー問題」を社会全体で議論して欲しいと訴えます。この裁判には、被害者参加制度を使って意見陳述する予定です。
被告の証言通り、故障していたとすると、トヨタ以外にこの車を持ち込み、解析してもらって、故障していたことを証明しないかぎりは、無罪を得られることはなく、それが可能なのか、大きな疑問が残ります。
そうであれば、車に異常があったという反論は成り立ちません。
普通であれば、逮捕・勾留をして明確な「自白」が引き出されているケースです。
万一、車の検査をしておらずに無罪主張が通ったら、検察の最大の汚点として残るでしょう。
(追記)
有罪になれば普通は(執行猶予の付かない)実刑になる事案ですから、無罪獲得に必死になっているのかも…。
いきなり最愛の妻と愛娘を失い、1年半経つ今でも罪ときちんと向き合おうとしない被告を目の当たりにしている松永卓也さんの心中を察すると同じ家族を持つ父親として胸が張り裂けそうになります。司法がきちんと機能することを希望したいです。
いわゆる上級国民ということで、検察側は起訴するまでかなりの時間を掛けています。当初より、車が暴走したと主張していましたが、その段階でトヨタは調査をしたと理解していました。
これは、車が暴走する異常な状態だったと証明する必要があるのか?それとも、異常な状態にはなり得ないと証明する必要があるのか?裁判の行方に注目します。
トヨタは大変ですね。
この被告人は、89歳です。このような主張をして裁判コストが上がるならば、これから一定の高齢者は免許を強制的に返上させるべきです。
被害者の遺族の方には、本当に辛い裁判になります。
見ているだけで辛いですね。
エンジンの回転数が上がり、ブレーキ制御が機能不良だったのだろうか?共に電子制御だ。
科学技術の塊のような車でも、完全に把握できていない機構がある。
だから、自動車メーカーは常に安全サイドを選択し、ギャンブルはしない。
EVには、そうした未解明な挙動があるようだと思って、メーカーは、謙虚に解明すべきだ。
プリウスの奇妙な「発射行動」は当時、何件か聞いた。
追記
プリウスには、EDR(イベントデータ・レコーダー)が搭載されていたはずで、速度やブレーキ制動の状況はデジタル化されているはずだから、被告人の「故障」の主張は、それを超えた機能不全が原因でなければならない。
通産省工業技術院の元院長が非科学的な主張をしているのだろか?
トヨタは、キチンと対応しないと泥沼になる。
2代目プリウスを運転し、重大な事故が発生したというファクトがあり、その責任の所在がどこにあるかが争点。
判決次第ではプリウスのブレーキ制御が適切では無いとなる可能性もあり、メーカーや整備業者の責任となるかもしれない。
自動運転や自動ブレーキの在り方まで問われるかも知れない。
そういう意味で、非常に興味がある。
別の記事には、アクセルが踏まれ、ブレーキは踏まれていないデータが残っているとあるから、アクセル踏んでいないという主張は難しそう
https://www.news24.jp/sp/articles/2020/10/08/07736874.html