新着Pick
220Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この事故について、TBS/JNNは、亡くなった松永さんの夫、拓也さんや飯塚幸三被告への取材を続けています。松永拓也さんらご遺族は、厳罰や事故の再発防止などを求めて40万人の署名を集めるなどの取り組みを行っています。

https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/ikebukuro/

事故の原因を「車が故障していた」と話す飯塚幸三被告は、初公判でもこれまでの主張を変えていません。ご遺族は「再発防止のために真実を話してほしい」と訴えています。

乗用車を運転していた、飯塚幸三被告は、過失運転致死傷の罪で在宅起訴され、検察は事故の原因を、ブレーキとアクセルの踏み間違えとしています。一方、飯塚被告は、警視庁の事情聴取に対し、「車が故障していた」と話していて、裁判では「過失の有無」が争点になるとみられています。

9月に飯塚被告を取材した際には、自宅マンションで歩行訓練をする姿が見えました。記者が声を掛け、後ろを振り返った飯塚被告ですが、問いかけには答えませんでした。

ご遺族の松永拓也さんは、今回の裁判を通じて「高齢ドライバー問題」を社会全体で議論して欲しいと訴えます。この裁判には、被害者参加制度を使って意見陳述する予定です。
状況証拠から考えると、確かに被告の証言は信憑性がないとは思います。ただ、私はどんな場合にも、被告が否定している以上、結審するまで推定無罪で考えたいとも思います。

被告の証言通り、故障していたとすると、トヨタ以外にこの車を持ち込み、解析してもらって、故障していたことを証明しないかぎりは、無罪を得られることはなく、それが可能なのか、大きな疑問が残ります。
事故当初「車に異常」と主張していたのですから、警察や検察は車を押収してしっかり検査しているはずですよね。

そうであれば、車に異常があったという反論は成り立ちません。

普通であれば、逮捕・勾留をして明確な「自白」が引き出されているケースです。

万一、車の検査をしておらずに無罪主張が通ったら、検察の最大の汚点として残るでしょう。

(追記)
有罪になれば普通は(執行猶予の付かない)実刑になる事案ですから、無罪獲得に必死になっているのかも…。
これが無罪になるなら司法は信じられないし、運転免許証に定年制を設けるべき。罪に年齢は関係ないはず。車に異常はないとされているのだから医者に止められたのに、運転した被告の『車に異常が』という言葉の信憑性は限りなく低い。
いきなり最愛の妻と愛娘を失い、1年半経つ今でも罪ときちんと向き合おうとしない被告を目の当たりにしている松永卓也さんの心中を察すると同じ家族を持つ父親として胸が張り裂けそうになります。司法がきちんと機能することを希望したいです。
飯塚被告は「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶しており、車になんらかの異常が起きたと思う」とはなし起訴内容を否認しました。
ヤフーでこの裁判の件について一報が流れた時、一瞬目を疑いました。
いわゆる上級国民ということで、検察側は起訴するまでかなりの時間を掛けています。当初より、車が暴走したと主張していましたが、その段階でトヨタは調査をしたと理解していました。
これは、車が暴走する異常な状態だったと証明する必要があるのか?それとも、異常な状態にはなり得ないと証明する必要があるのか?裁判の行方に注目します。

トヨタは大変ですね。
この被告人は、89歳です。このような主張をして裁判コストが上がるならば、これから一定の高齢者は免許を強制的に返上させるべきです。

被害者の遺族の方には、本当に辛い裁判になります。
見ているだけで辛いですね。
飯塚幸三が徹底的に「俺は悪くない」を貫けば貫くほど、高齢者に運転させちゃあかんという世論をより強固なものにすると思う。
車の異常は事後に再現できないことがある。

エンジンの回転数が上がり、ブレーキ制御が機能不良だったのだろうか?共に電子制御だ。

科学技術の塊のような車でも、完全に把握できていない機構がある。
だから、自動車メーカーは常に安全サイドを選択し、ギャンブルはしない。

EVには、そうした未解明な挙動があるようだと思って、メーカーは、謙虚に解明すべきだ。
プリウスの奇妙な「発射行動」は当時、何件か聞いた。

追記
プリウスには、EDR(イベントデータ・レコーダー)が搭載されていたはずで、速度やブレーキ制動の状況はデジタル化されているはずだから、被告人の「故障」の主張は、それを超えた機能不全が原因でなければならない。
通産省工業技術院の元院長が非科学的な主張をしているのだろか?
トヨタは、キチンと対応しないと泥沼になる。
多くのメディアによる報道で上級国民云々が取り沙汰されるが、そんな下世話なタブロイドネタには興味は無い。

2代目プリウスを運転し、重大な事故が発生したというファクトがあり、その責任の所在がどこにあるかが争点。

判決次第ではプリウスのブレーキ制御が適切では無いとなる可能性もあり、メーカーや整備業者の責任となるかもしれない。

自動運転や自動ブレーキの在り方まで問われるかも知れない。

そういう意味で、非常に興味がある。
こう言うのって、アクセルとブレーキをいつ踏んでいたか記録してないの?

別の記事には、アクセルが踏まれ、ブレーキは踏まれていないデータが残っているとあるから、アクセル踏んでいないという主張は難しそう

https://www.news24.jp/sp/articles/2020/10/08/07736874.html