122Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コロナ倒産が増えているのは、記事中で触れられている「政府の実質無利子・無担保融資といった公的支援の効果も薄れてきているため」というよりは(公的支援の効果はまだ十分ある)、もともと業績不振だった企業が先行き見通し難から、事業継続を断念する「あきらめ型」の倒産が増えているためと考える
新型コロナウイルスが猛威を振るう前に中小企業が持っていた手元流動性は月商の2ヶ月分程度、切り詰めた固定費に対してせいぜい数か月分程度です。4~6月の最悪期を緊急融資による運転資金積み増しや200万円の持続化給付金で乗り切った企業も、ここまで停滞が長引くと、借り増ししようにも返済引当の目処が立たずしんどくなって来る。「コロナ関連の経営破綻は9月から増勢基調が鮮明だ。」というのは分かるような気がします。雇用調整助成金等で支えられている雇用が急速に悪化する前にもう少し光明が見えると良いのだけれど・・・ インフルエンザが拡がる季節を前に、新型コロナウイルスが再び大きく経済の動きを止めないよう念じるばかりです (/_;)
倒産件数の上位である飲食業、アパレル関連、宿泊業は、以前から経営が困難だと回答していた上位3業種です(2003年時点で「過去3年程度で経営の継続がとても困難だと感じた割合」が最も高かったのが「飲食業・宿泊業」次いで建設業、小売業)。

クライアントと会話していると「コロナで全く想像していなかった事象が起こっているのではなく、これまであった流れが急激に加速した印象」と仰る方が多いですし、私もそう感じています。

飲食、宿泊、小売などは、固定費率が高い業種なので、地域経済の縮小に加えて今回のコロナの影響で売上が減少していく中で、経営を維持できなくなっていますが、負担が重い人件費や賃借料をデジタルを活用することで削減したり、変動費化出来ないものかと思います。

公的支援も重要ですが、この2003年から変わらない構造的な問題も踏まえると、抜本的なビジネスモデル改革をしていった方が、付け焼刃ではなく今後長く経営を維持できるはずです。

例えば:
・宿泊→バーチャル観光との連携
・小売り→AIを活用した需要予測、オンラインへの完全シフト、AR活用での試着、アバターやリモート接客
などのイメージですが、これらを中小企業が単独で行うのは難易度が高いので、特定地域や業種特化のプラットフォームサービスとして提供するなどは出来ないのかな、と思います。

金融機関も、個社ごとへの融資ではなく、例えばそういうプラットフォーマーや仕組み、提携する複数社への融資などが可能になるとより広く支援が可能なのではないかと思っています。
延命策にも限界があるので、今後とも倒産件数は増加していくと思われます。

外国人観光客に支えられていた業種業界が持ちこたえられなくなるでしょう。

百貨店やホテルその他観光関連…等々。

国内需要だけでは従来の水準に戻すことはできません。
9月10月に数字が戻ってきた企業はまだ良いですが、そうでない企業は4月頃の資金調達(中小企業だと約1年)の半分くらいが既に溶けています。その点、倒産ペースが減る見込みはないなと感じています。
コロナとうまく付き合うしかない、とハラをくくれればいいのですが、心が折れて諦める、と言うパターンの廃業が多そう
中小零細企業はホントに厳しいですね。要件を高めに設定して、持続化給付金の第二弾もやって欲しいものです。このままじゃ、もっと潰れるよ。
現状の表面化している倒産については元々厳しかったのもあっての撤退なのでそこまで深刻に考えなくてもいいと思いますが、これからは能天気に元に戻ると考えていた企業が土壇場でやばくなるパターンも出てくるので深刻にはなるかと思いますね。まだまだこれから。
まだまだ、これからです。この状況が、あと1年継続すると考えると、この後の展開を考えるのが恐ろしくなります。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
企業信用調査会社。全国80か所の拠点を軸に企業の調査レポートや、マーケティングデータベースの提供、市場調査などを行う。海外情報はD&Bと提携。

業績