新着Pick
268Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
確かにトランザクションを伴うユーザー接点の多さは、toCのプラットフォーマーの特徴であり、そこに存在する決済の機会を収益化や顧客体験の向上に最大限活用していくという考え方は面白いですね。payments are profit, payments are productというパンチラインはこれからの重要なトレンドになりそうです。
FINIXについては、以前のStripe特集の時にコメントしたので、再掲します。https://newspicks.com/news/5212289?ref=user_1400096
------------------------
Stripeのすごさについてはこの記事や既に巷で話題になっている通りだと思いますが、Stripe以上の黒子決済企業として、Finixという名前は何度か聞きます。

記事にもある通り、Stripeは「オンライン決済に必要な一気通貫の機能を提供することで決済手数料で稼ぐ」ビジネスですが、Finixは「小売企業自体が決済手数料も稼ぐ仕組みを提供する」というもの。詳しいテクノロジーなどは不勉強で分かっておりませんが、「決済ビジネスの美味しい果実を小売企業にも配分する」というストーリーは面白いです。

Stripeも結局は、VISAやマスターカードと同様に圧倒的なマーケットシェアで決済手数料を荒稼ぎするモデルです。(例えばUBERやShopifyなどの)大規模なユーザー基盤を抱えている企業であれば、Finixのサービスを使うことで、決済手数料で追加の利益をあげられるようになるとのこと。(もちろん対応するリスクも負う訳ですが)

サイドストーリーとしては、Stripeの投資家であるSequoia CapitalがFinixへの投資を決定した所、その後の調査で「競合への投資に該当する」ということで、約束した約20億円を無料で引き渡し、撤退するという事件がありました。これにより、「Sequoia Capitalも見誤る位の独特なビジネスモデルで成長するStripeにとっての脅威」というFinixの看板が出来上がりました。
https://www.axios.com/sequioa-capital-finix-d4307f3e-7280-4141-a09b-59abe1fc82f7.html
面白い