関連記事一覧
その新しいタイヤは、すり減っても“自己再生”する
WIRED.jp 12Picks
「タイヤワックスはあり?」「空気圧が高めなら燃費も向上?」タイヤの疑問4つに決着! メーカー開発者に答えを聞いた
WEB CARTOP 7Picks
「タイヤを売るだけでは生きていけない」ブリヂストンが抱える“強烈な危機感”
MONOist 5Picks
ブリヂストン欧州子会社、独タイヤ関連サービスチェーン REIFF社を買収
レスポンス 5Picks
ブリヂストン欧州子会社 独タイヤ関連サービスチェーンを買収
LIGARE 5Picks
【今さら聞けないタイヤの基礎知識】「低燃費タイヤはナゼ燃費がいい?」素朴な疑問からヨコハマタイヤがお答え!
WEB CARTOP 4Picks
交換用タイヤ世界市場、2025年には1131億ドルに…年平均1.8%で成長
レスポンス 4Picks
スマホでバイクのタイヤ空気圧をモニタリング 8月29日から予約販売開始
レスポンス 3Picks
アルヴェル乗りは「格安タイヤ」をなぜ装着? 夏に増加するタイヤトラブルの二大要因
くるまのニュース 2Picks
表面を削るだけじゃダメ! トラブルを避け寿命も延ばせる「新品タイヤ」の慣らしとは
WEB CARTOP 2Picks
外径や幅が同じなら、扁平率の数字の低いタイヤより、数字の高いタイヤの方がエアボリュームが多いので本来耐荷重は高い。
つまり、性能が高い。
F1や飛行機のタイヤ見りゃわかる。
更に、ホイール径を大きくするという事は、重くなる。
本来空気だった部分がホイールと言う構造物になるのだから当然。
ブレーキサイズ拡大も同じ。
バネ下重量が重要とか言いながら、大径ホイールの低扁平率タイヤが高性能とか言う矛盾を、おかしいと思う人がいない。それが異常。
〈追記〉
元々扁平度を上げる(扁平率を下げる)のは踏面をなるべく平らにして設置面積を大きくする為。それでコーナリングパワーを上げるのが目的だった。
だけど、超扁平タイヤはもはや踏面は真っ平。
なもんで踏面とサイドウォールは別物の様な構造になってる。
かつ、エアボリュームで荷重受け切れないから、サイドウォールは硬くするしか無い。
つまりどんどんゴムのカタマリみたいになってる。本来タイヤの持つダンピングが効かない。
コレで乗り心地を確保しなきゃだから、サスのブッシュを柔らかくして吸収しないとになる。
ブッシュを柔らかくすると、タイヤの位置決めが不正確になるし、タイヤホイールが重くなるのでよりフラフラになる。
いいことなんてまぁ無いですよ。
でも、カッコは良い。
ホイールのツライチとタイヤが薄くなったことで見た目はカッコよくなったかもしれませんけどそのせいですぐにホイールにガリを作っちゃう。低速でもキャッツアイを踏もうものならもうね・・。
扁平率が低いとCPには有利となる部分もなしとはしまませんが一般道ではそんなスポーツ走行なんてしませんからね。