スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる(設立15年目)。
そのトップが日本人だということをご存じだろうか。
オンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心で、エリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち話題となっている。
星校長は言う。「本書で伝えたいのは、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた世界最先端科学に基づく生き抜く力です。スタンフォードの精鋭たちが結果を出すためにやっていること、本当の幸せのつかみ方、コミュニケーション力、天才児の教育法までエクササイズ付きで紹介したい。プータローから一念発起してスタンフォードにきて20年ほど、私が学術界の巨匠やビジネスリーダーから実感してきた生き抜く力(The Power to Survive)の源泉は、20年前に思い描いていた“ケンカ上等”でゴリゴリに勝ち上がっていくスタイルとは真逆のものでした。本書の内容はスタンフォード大学・オンラインハイスクールでも教えられてきました。将来的に世界のリーダーになる天才児たちが実際に受けている内容です」
・スタンフォードやシリコンバレーの精鋭が「結果」を出すためにやっていることを知りたい
・仕事やプライベートの「人間関係」をよくするテクニックを学びたい
・世界最先端の科学で実証された「本当の幸せ」を手に入れたい
・できる人の「プレゼン」「話し方」「聞き方」をマスターしたい
・世界中の天才たちが集まるスタンフォードで結果を出し続ける「教育法」を知りたい
・今後生きていくうえで「不安」を解消する方法を身につけたい
そんなあなたへ、スタンフォードにいる著者を直撃した。

儒教のルーツ「仁」で<br />最強に勝ち抜ける理由Photo: Adobe Stock

「五常」の教えとは何か

儒教のルーツ「仁」で<br />最強に勝ち抜ける理由星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/

「仁者は敵なし」という言葉があります。

「思いやりがある人は、敵をつくらない」という意味の格言で、儒教における最重要人物の一人、孟子(BC372頃-BC289頃)によるものです。

儒教は、紀元前の中国で孔子(BC552/1-BC479)によって唱えられ、中国の長い歴史の中で発展してきました。

日本も含めた中国内外の地域の思想や文化に大きな影響を与えています。

儒教の核に、「五常」の教えがあります。

5種類の徳を重んじる考え方です。

ここでいう「徳」は、人間として追い求めるべきよい性質や心がまえで、道徳の基礎となる価値観です。

その5つの「徳」は、仁、義、礼、智、信です。

私が体験した機内エピソード

ここで、この5つの徳がイメージしやすいよう、私が数年前に飛行機に乗っていたときのエピソードを紹介しましょう。

搭乗中に後方で「バタン」と音がしたので何だろう? と私は他の乗客たちと首をかしげました。

少しすると、機内アナウンスが流れました。

「乗客の中に気分が悪い方がいらっしゃいます。
お医者様はいらっしゃいますでしょうか?」

その瞬間、「バタン」という音は、気分を悪くした人が倒れた音だったと気づきましたが、私にはどうしようもありません。

すると、数秒も経たないうちに前方からある紳士がさっそうと飛んできました。

客室の暗がりの中でも、なんだか見慣れた顔だとは思ったものの、私の友人だとはっきり認識できたのは、彼が私の座席の真横を通った際に、私のひじにぶつかったときでした。

それは、スタンフォード大学に客員研究員として在籍していた日本人脳外科医の友人でした。

座席から通路を覗くと、彼はもの腰やわらかく、キャビンアテンダント(CA)から話を聞き、倒れた人を看病しているようでした。

いったん患者が落ち着くと、彼はCAに何やら話して患者に深々と頭を下げ、自分の席に戻っていきました。

普段のチャラいイメージからはちょっと想像できないくらい素敵なお医者様の振る舞いでした。

挨拶がてら前方の席までひやかしにいってみると、なんと先ほどの一件から5分と経っていないのに、ヘッドホンをして眠っていました。申し訳なかったのですが、トントンと肩を叩くと、私が搭乗していることを知らなかったのでとてもびっくりしていました。

「なんてことはない。ただの貧血だと思う」

と一件落着です。

このエピソードで儒教の「五常」を説明していきましょう。

私の友人が機内アナウンスに応じないでまったく行動しなかったとしても、彼が医者であることは他の乗客にはわかりません。

患者を看病した後、すぐ寝ていたぐらいですから、相当疲れていたはずです。

知らん顔をして座席で寝ていたほうが体力的にはよかったでしょう。

にもかかわらず、人として医師として今やるべきことをやりました。

これが儒教の五常でいう「義」のイメージです。

「義」には、やるべきことがやれる力、正義感という意味合いがあります。

次に、CAや患者へのもの腰やわらかな対応を見ると、「呼ばれちゃったから仕方ない。医者だから手伝ってやるよ」というような横柄な態度は微塵(みじん)もありませんでした。

困っている人に礼儀正しく接するのが「礼」に当たります。

それから、友人には医師として患者を看病する知識とスキルがありました。

これが「智」です。

さらに、自分が医師であることにウソ偽りなく行動し、正しい知識に基づいて患者に適切な診断をしました。

ウソをつかずに、事実を述べようとするのが「信」に当たります。