有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
なお、教育のデジタル化については他のことについても当然話しているはずで、この記事のタイトルだけをとって平井大臣を批判するのは筋悪だと思いますよ。
「教科書全て」を「デジタル化」するのは極端すぎる気がします。
スマホやタブレットでの視力の問題や学力低下の問題も指摘されておりますし、紙の教科書はすぐに見返したり、書き込めたり、電源がなくても勉強できたり・・・それはそれでメリットがあると思われます。
そして子供たちがデジタル化に慣れることも大事ですが、それを教える立場の教職員がデジタル化に慣れることの方がもっと大事な気がします。
紙とデジタルと両方のいいところをカクテルすることを望みます。
ツールだけでなく、教育の内容自体もアップデートさせてほしいです。
プログラミングとか新しいことは入ってきていますが、
その分、不必要に細かいひらがな指導とか、教育指導要領からはずせるものははずしていったらよいと思うのと、
教育全体として、もっと自己肯定感を育むようなスタンスになってほしいなと思います。
パソコンやタブレットの完備、WiFi整備など、デジタル化だけでなく環境の整備が均等に必要になってきますが、ぜひ毎日の紙の配布物もデジタルにしてもらいたいです。
毎回写真にとるなどしないと紙のお知らせが多すぎて、日々あれがないこれがない、となりますので、お知らせは全てデジタルでやり取りできると有り難いです。わらばんしも懐かしいですけども。
教科書を何冊も入れた重いランドセルを背負って学校に行くなんてやめたほうがいい。
原則50%は紙の教科書にするという指針もどうかと思います。
現状があまりにも遅れているので、「デジタルファースト」を強力に推進する価値は十分あると思います。
単に教科書をデジタル化するだけにとどまらず、デジタルの特性を活かしたラーニングコンテンツの開発も必要。
さらにアナログとの融合もしっかり考えましょうね。
何百年も続いた紙からの移行なので、反対も多いと思いますが、将来に向けて頑張ってもらいたいです。
いくつかの仕組みは必要ですが、教科書をデジタル化すると、
「学習にあたり、なにを理解しなにを理解していないか」について、構造データを取得しやすくなります。
【教育のパーソナライズ】に近づき、苦手や得意を個々に伸ばしてあげるような教育ができるようになる兆しを感じます。
もう完全に能力というかセンスと発想の貧困の問題なので、やはりこのポジションはテック業界にいる若手を任命するしかないように思いますがいかがでしょう・・・・・・
個人的には選択できると嬉しい。
デジタル教科書は制度化されて普及が始まり、PC一人一台も本年度中に実現するが、紙の教科書のサブ扱いで、無償給付の対象でもなく、授業時数の2分の1未満しか使えないというヘンテコな規制もある。
ここでいう「原則デジタル化」とは、さきごろ超教育協会が提言したとおり、デジタルもタダで配り、規制も撤廃することを意味する。それは文科省・デジタル庁・規制改革が連携し、財務省にもウンと言わせる勢いが必要。政治の突破力に期待します。