有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
かなり大きなポイント。
今回の任命拒否を肯定する人も批判する人も
「政府に批判的なことを言ってきた」人を任命しなかったという
認識でいたので、そこが違うという説明になる。
では、何が理由なのか?
「(退任する)会員が後任を指名することが可能な仕組みだ。推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか考えた」
は説明になっていないと思う。
これは、学術会議会員の推薦プロセスを批判するもので、
それ自身は検討すべき問題だが、105人のうち、特定の6人の任命を拒否する理由にはならない。残りの99人も同じ推薦プロセスで推薦された人だから。それとも、特にこの6人の推薦プロセスには問題があるという情報でもあるのだろうか。
「(会議の)総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から今回の任命について判断した」
という説明は、何も言っていないのに等しいと思う。
そもそも、(会議の)総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点と
一部の人を任命拒否をすることはどうつながるのか私にはわかりません。
学術会議のあり方について、今回問題になったことはいいことで、
それを見直す必要はありそうです。必要性と役割も見直せばいいと思う。
だからといって、上記の説明で、今回の「任命拒否」に合理性があるとは思えないです。
(前例だから踏襲すべきだというのではなく、前例を否定するための理由の説明になっていないということです。)
我々、私学だし、ビジネススクールは、学生の授業料や、寄付、共同研究などが資金源、国からは殆どもらっていない。自ら稼がないといけない。
海外のハーバードなども、殆どが寄付。
自立してこそ、好きなことを言える。
因みに、日本共産党は、赤旗が収入源であり、政治の話以外は、結構、オリジナルないい記事もあり、取材力もある。
政府とガチで論争するなら、その位の覚悟でやれ。
<もと>
学術会議やマスコミがそこまで言うなら、自分たちで金を集めて、活動すればいい。政府から予算10億円もらい、任命される以上、独立ではない。
また、役割は政策提言とかいうが、各省庁や内閣府に一杯ある、諮問委員会との関係は何?
政府も、それらの数多ある政策提言を整理し纏めたことはあるのか。
政府機関の人事、任命者には任命責任が発生する
野党が永遠に追及し続けて終わり
菅さんの言動をみて、これまで変えられなかったものが変えられるかも知れないと、様々な分野が動き始めているような気がします
トップの鑑ですね
追記
違法性については法制局に確認済みと言っているので、これ以上政府に聞いても仕方がない
追記2
こんな適当なコメントにいいねが大量につくのもどうかしてるよ
↑その後、首相から詳細のコメントがありましたね。
マスコミ各社におかれては、今期に新たに任命された99名の中に、自公政権の政策にあからさまに反対した学者がいたかどうかは、最低限は押さえておくべきファクトと思いますが、いかがでしょう?