新着Pick
339Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
首相が6人の見解と任命拒否の判断は「全く関係ない」と断言したことは
かなり大きなポイント。

今回の任命拒否を肯定する人も批判する人も
「政府に批判的なことを言ってきた」人を任命しなかったという
認識でいたので、そこが違うという説明になる。

では、何が理由なのか?

「(退任する)会員が後任を指名することが可能な仕組みだ。推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか考えた」
は説明になっていないと思う。

これは、学術会議会員の推薦プロセスを批判するもので、
それ自身は検討すべき問題だが、105人のうち、特定の6人の任命を拒否する理由にはならない。残りの99人も同じ推薦プロセスで推薦された人だから。それとも、特にこの6人の推薦プロセスには問題があるという情報でもあるのだろうか。

「(会議の)総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から今回の任命について判断した」
という説明は、何も言っていないのに等しいと思う。

そもそも、(会議の)総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点と
一部の人を任命拒否をすることはどうつながるのか私にはわかりません。

学術会議のあり方について、今回問題になったことはいいことで、
それを見直す必要はありそうです。必要性と役割も見直せばいいと思う。

だからといって、上記の説明で、今回の「任命拒否」に合理性があるとは思えないです。
(前例だから踏襲すべきだというのではなく、前例を否定するための理由の説明になっていないということです。)
<追記>
我々、私学だし、ビジネススクールは、学生の授業料や、寄付、共同研究などが資金源、国からは殆どもらっていない。自ら稼がないといけない。
海外のハーバードなども、殆どが寄付。
自立してこそ、好きなことを言える。

因みに、日本共産党は、赤旗が収入源であり、政治の話以外は、結構、オリジナルないい記事もあり、取材力もある。

政府とガチで論争するなら、その位の覚悟でやれ。

<もと>
学術会議やマスコミがそこまで言うなら、自分たちで金を集めて、活動すればいい。政府から予算10億円もらい、任命される以上、独立ではない。
また、役割は政策提言とかいうが、各省庁や内閣府に一杯ある、諮問委員会との関係は何?
政府も、それらの数多ある政策提言を整理し纏めたことはあるのか。
菅氏は、官房長官時代からトートロジーで批判をスルーしてきました。「問題ないと考えてやったことだから、問題はない」という論法です。「なぜ問題ないと考えたのか」と聞くと「法律に則っており、問題ないからだ」と答えるだけです。議論にしないことで、「鉄壁のガース」と呼ばれてきました。ですから、今回の説明は、想像した通りでした。拒否された学者の方々は、周囲から色眼鏡で見られることは避けられません。そんなことにくじける先生方ではありませんが、周りは「私はそうはなりたくない」という心理が働きます。それが累積すると、忖度が波になり、自粛が風となって、みんなが萎縮し、物が言えない社会になります。かつて日本はそうして破滅したことを忘れてはなりません。
日本学術会議が推薦したとおりに首相が任命しなければ違法であるという議論には、違和感を感じてしまう。推薦と任命が同一の行為であるのなら、なぜ推薦と任命の2つの行為に分かれているのだろうか。任命行為は形式行為にすぎないことを認めたことになる。国家予算を使う公務員として任命される人事に関して、日本学術会議の推薦通りにすべきであるという説明は奇妙だ。このような展開になったことが不本意であるのなら、最終人事案の再考と任命をやりなおすことを求めるのではなくて、推薦と任命のプロセスから外してほしいというほうがスッキリすると思うけれど。
ちなみに,1983年までは総理の関与がなく,学者の選挙によって選出されていました.学術会議会員の権限とこの選挙選がいかに凄かったかは,山崎豊子 著「白い巨塔」(第4巻)での財前五郎の学術会議選をご参照.ドラマではなく原作ね.
むしろどこに違法性があるのか

政府機関の人事、任命者には任命責任が発生する

野党が永遠に追及し続けて終わり

菅さんの言動をみて、これまで変えられなかったものが変えられるかも知れないと、様々な分野が動き始めているような気がします

トップの鑑ですね

追記
違法性については法制局に確認済みと言っているので、これ以上政府に聞いても仕方がない

追記2
こんな適当なコメントにいいねが大量につくのもどうかしてるよ
総理就任後、初めて厳しい表情で語ったテーマで、任命拒否したことは認めた形です。一方で推薦された学者が法案に反対したことは「関係ない」とはいうものの、やはりなぜ100人を超える推薦者の中で、この6人だけがダメなのか…きょうの話ではわかりませんでした。「総合的、俯瞰的活動を確保する観点から」という部分が、何を求めているのか、今後、学術会議側との対話も必要で、相手が日本を代表する学者だけに納得いく説明が要ると思います。
適法かどうかが問われているわけではないのだが、学問の自由というフレームで議論してしまったから、違法/適法という話になってしまった
設置法がありますから、そりゃそうでしょう。ただマスコミ対応としては、任免の可否理由がなぜ明らかにできないかの「理由の理由」については、より丁寧な説明があったようが良いとは思います。
↑その後、首相から詳細のコメントがありましたね。
マスコミ各社におかれては、今期に新たに任命された99名の中に、自公政権の政策にあからさまに反対した学者がいたかどうかは、最低限は押さえておくべきファクトと思いますが、いかがでしょう?
「適法」だという主張は、自己利益を追求する行為の正当性を訴える際に使うものであり、国家や国民の利益を追及すべき政府が自己正当化のために持ち出す言い分ではない。