• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【新井紀子】日本再建のカギは「読解力」

RethinkPROJECT | NewsPicks Studios
579
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 保険ウォッチャー・子育て主夫(プチFIRE) 不動産投資

    読解力の向上って「面倒臭さ」との闘いなんです。
    文字列を見た瞬間に読むのが面倒と思ったら、そこまでです。
    ざっと見て何となく理解したという感覚も危ういもので、きちんと理解するには、根気よく読まねばならない。そうしないと過去の経験のみにとらわれて、あらぬ誤解をしてしまいます。

    そういう意味では、教える側も「根気」が必要なのです。誤解ばかりしている相手に対して、どのようにしたら誤解がとけるか、それこそ文字列の1つひとつを追いながら思考することまでをサポートしてあげないといけないので、かなりの労力です。
    さらに、気持ちの持ちようにもかかってきます。そうしたことを苦痛に感じたら、それは面倒臭さに負けたということ。面倒臭さを克服するためには、読解することに心地よさを感じるまでの境地に達しなければならない。

    まさに「今」を心地よいものにするためには、現在の状況を正しく理解する。それによって、未来に向かって進む原動力が生まれてきます。


  • 教育学系院生/公立中教員 教諭

    新井先生のおっしゃる「読解力」は大切だと思いますし,しっかりと身に付ける能力であると思います。
    しかし,こればかりに傾倒するのもよくないです。ガッコウの先生は真面目過ぎるので「読解力」の先にあることをよく理解せず,「やればええんやな」となりがち。要は,授業が「読解力」を付けるための手段や目的と化してしまうことです。
    そうすると授業がものすごくつまらなくなります。なので,授業に組み込むときには工夫が必要なんですよ~


  • 複数企業オーナーにして、サラリーマン。

    この「読解力」は理数系、交渉、会話などなどで能力を測る物差しにもなっていますね。

    質問された時に、聞かれたことが「何か」がわかっていないために、的外れな回答をされる方いますよね?
    伝え方もあるかと思いますが、読解力です。

    往々にして私の周りで、「この人!」と感じさせる方はこの読解力は地力として持っています。
    そこに質問力と創造力が相まっておもろい方になっていて魅力を感じます。

    ちなみに子供達の学習に、この「読解力」の低下を感じています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか