関連記事一覧
米CIA、ネットで「スパイ募集」 主な対象は18─35歳
Reuters 414Picks
首相、デジタル庁新設の検討加速 来年国会に法案提出
共同通信 171Picks
10万円給付「ネット申請にマイナンバーカードが必須」の意味不明
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 48Picks
ホリエモン、都知事選出馬!小池氏圧勝ムードも「ネット投票導入なら」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
スポニチ Sponichi Annex 39Picks
国民投票法改正案とは?反対の声がネットで拡散、問題点は?
ハフポスト日本版 14Picks
デジタル通貨とはいったい何なのか 国内普及の突破口
ITmedia ビジネスオンライン 13Picks
政府によるターゲティング広告などのネット広告規制の方針が明らかに
RTB SQUARE 5Picks
20.9ポイント上昇した内閣支持率が話題「国民の声」「哀れむ癖」と見方散見
ライブドアニュース 5Picks
「マイナンバーカード」推進は、政府が個人情報を欲しいから
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 5Picks
菅氏、改憲に「政府として」挑戦 NHK番組で発言、直後に訂正
共同通信 5Picks
私たちが、クライアントのDXをご支援させていただく際にも:
1.誰の、何の課題を解決するのか
2.その為にどんなデジタルテクノロジーを活用する事が最適か
という至極当たり前のアプローチを取りますが、意外と1が明確になっていない事も多いです。少し前にAIが流行った時に「AIを使って何かやらないといけない」という目的と手段が逆になってしまっている状態ですね…デジタル化することが目的ではなくデジタルを使って何を解決したいか、はぶらさずに、と思います。
『解決すべき課題の重要性・緊急性』
×
『デジタル化する事で期待される効果』
みたいなマトリクスで優先度の高いものから取り組んでいってもらえるといいなぁ、と。
あと、シビックテックの先進国である台湾では、市民から意見を募るだけではなく:
・「公共政策ネットワーク参加プラットフォーム」というプラットフォーム上で、市民と行政機関がお互いにオープンな議論が出来る
・「g0v.tw」というサイトで、台湾当局の行政情報を誰でも無償で二次利用や機械処理ができる「オープンデータ」として開放している
・議論をするだけではなく、g0vを通じてアプリ等を開発出来る
・提案したプロジェクトは各省庁の予算に組み込まれ、省庁がプロジェクトを監督。有望なアイデアは閣僚に伝えて承認獲得の上実行に移す。省庁間に横串を通す役割を担う
といった点が成功しているポイントかと思いますので、意見収集に留まらずに、仕組み化を進めて頂けると、より効果的かと思っています。