有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
デキサメタゾンの有効性を示したイギリスの試験では、酸素投与を必要とする以上の重症度の患者への有効性が示された一方、酸素を必要としない患者ではむしろ状況を悪化させる可能性が示唆されていたからです。
5日に退院した場合、最低5日間投与を行うレムデシビルの静脈内投与は中断されるのか、ホワイトハウスでの継続をするのかも興味深いところですが、まだ発症からの日が浅いので、仮に退院となったとしても隔離の継続と慎重な経過観察が望まれる状況です。
発表している医師自身が「昨日はみんなを心配させたくなかったから話を盛った」「酸素吸収を最初は大統領自身が拒否した(重篤だと思われたくないから)」などと口をすべらせました。要するに「自分が言っていることはトランプに指示された嘘かもしれない」ということになります。ウソをつくのに慣れていないお医者さんには、ごまかしきれません。
もし本当のことを言っているとしても、酸素飽和度が上下している状況、ステロイドを昨日使ったばかりという事実、レムデシベルが投与期間中でまだ終わっていない、CTの所見がはっきり言わないが何かありそう、などの「状況証拠」から、まだ退院には早すぎると専門家がSNSやメディアで言っています。
(追記)
UCSFのBob Wachter先生によると、デキサメタゾンを投与すると、病気そのものはよくなっていないのに症状は軽くなるので本人は元気になった気になる、という話もあるようです。
また、ボブ先生はこれに続き、「COVID患者には意識の混乱がよく見られるので、大統領権限移譲の可能性に備えるべきなのに、医師団もWHスタッフも現実から逃避するばかり、誰の言うことも信頼できない現状は国家安全上大問題である」と述べています。
ホワイトハウスの身近なスタッフや選挙戦略の中心人物が相次ぎ感染しています。感染ルートの追跡も難航しているようです。これまでと同じ距離感でスタッフと仕事をこなせるのか、ホワイトハウスの危機管理能力も問われるところです。
トランプ氏の陽性発表の72時間前、つまり先週水曜には、感染の疑いを認識していたという指摘に対して見解は求められるでしょう。先週の大統領の動向、初期の医療対応、そして何より退院の判断についてのFact チェックがポイントなる週明けになりそうです。
私は新型コロナウイルス感染症について、「感染は誰のせいでもない、明日は我が身」と繰り返し述べ、感染した人や場所を非難する風潮はよくない、と申し上げてきました。
しかし、トランプ大統領は「マスクは着けたくない」「(新型コロナウイルスは)そのうち、消えるだろう」等と公言し、この米国大統領の発言に影響を受けた人は、決して少なくないでしょう。米国内で感染が拡大し続ける中でも、大統領選に向けたトランプ氏の大規模な選挙集会には、大勢のマスクをしていない人が、密接して集いました。
公衆衛生の観点からの感染症対策のポイントは、「感染した人を重症化させない、死なせない」ということ、そして「感染した人は他者に感染させる。したがって、公共のために、移さないようにしてもらわないといけない。」ということであり、そのために、感染した人や疑いのある人に、行動制限が求められ、治療は公費で行われるわけです。
もし、「自分は感染しても構わない」という考えの人がいても、その人だけの問題で済むのであれば、そういう考え方もあり得るのかもしれません。しかし、感染症の問題は、「感染しても構わない」と思って、必要な対策を講じず、結果として感染した人がいた場合には、その人だけの問題にとどまらず、「感染してもいい」とは思っていない別の人、それも大勢の人に、移してしまうおそれがあるということです。
もちろん、過剰に不安を煽ることや過度な規制をかけることは、よいことではありません。しかし、リスクを過小評価し、結果として、人々の生命や健康を害すること、地域で規制強化を招き、社会・経済を停滞させてしまうことも、全くもって、よいことのはずがありません。
危機下においてこそ、リーダーの資質というものが問われます。
早期退院もそんな強いリーダーの象徴だと思うのですが、かたや将来を犠牲にしてしまう気がして止みません。
色々な仮説が考えられますが、以下は良く聞きます。
・納税/負債関連のスキャンダルから話をそらしたい
・生命の危機からも回復した強いリーダー像を示したい
・感染したけど結局回復してコロナは大したことない、と言いたい
・トランプも人間だし、かわいそう、という同情票を買いたい
何が真実なのかは判明しない可能性も高いとは思いますが。
酸素投与があり、ステロイド(デキサメタゾン)投与もなされていたこととすると、「中等症」相当と考えることができます。現在は元気でも・・・やはり今後の健康状態の推移としばらくの隔離が必要になります。
大統領選を控えているだけに、錯綜した情報から真実を突き止めるのは不可能でしょう。