関連記事一覧
頭の良さよりも重要な、スタートアップ経営者の知的体力
シニフィアンスタイル 342Picks
スタートアップ経営者の最重要な資質は「誠実さ」
Diamond Online 151Picks
経営学の観点から見たスタートアップ:CSV経営
Coral Capital 110Picks
社員が「幸せ」になったら、業績もアップ 「幸福度」を測る、日立の野望
ITmedia ビジネスオンライン 102Picks
スタートアップ経営者が「健全な野心」を保つことの難しさ
シニフィアンスタイル 53Picks
栄光の昭和と平成の30年、何が違ったか?まずは日本の問題を整理してみよう〜経営共創基盤CEO 冨山和彦
GLOBIS知見録 最新記事 27Picks
スタートアップ営業からスタートアップCSO(最高戦略責任者)
になってみた。 今こそじっくり戦略ビルディングを。
note(ノート) 18Picks
社外の人が気にするスタートアップ経営チーム内の関係性
シニフィアンスタイル 17Picks
英語のリスニング力アップにお金は不要! 無料の学習方法3選
財経新聞 14Picks
「次に来るスタートアップ」はどこから生まれるか? 『起業大全』著者・田所雅之氏が注目する事業領域
ログミー 7Picks
Facebookのザッカーバーグが昔、採用基準に「もし別のシナリオで立場が逆転していたら、自分はこの人のために働きたいと思えるか?」というのを設けていたと聞きます。これはとてもいい指標だと思っていて、少なくとも採用をしているその領域に関してはその候補者の方が優秀だと断言できるか。また、自分が自分のキャリアを任せられる信頼できるリーダーか。という視点で面接ができると思います。
本当に良い人材をすべてのポジションに配置できたなら、全部自分でやるどころか、どんどん権限委譲したくなるはずです。採用には常にこの心持ちで取り組んでいます。
まれに「結局、俺がやらなきゃだめなんだ」とか、「俺がいないと、あいつら何もできないんだ」といった言動を目にすることもあります。それは言ってはいけないことですし、そんな組織を作ってしまっている当人に問題があるのではと感じます。