関連記事一覧
「生産性の低い会議」を有意義に変える3つのポイント
Diamond Online 239Picks
トップダウンから自走型へ。人と組織の成長を促す「5分会議」とは?
ライフハッカー[日本版] 164Picks
参加者の多くが「内職」をしている会議は、なぜなくならないのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 126Picks
会社のお金の流れを図解する
note(ノート) 91Picks
学術会議の名簿、事前提示せず 前回は官邸との折衝あり
朝日新聞デジタル 80Picks
「ZOOM会議が疲れる」のには理由があった──画面越しには伝わらない“大切なもの”って? | 「ビデオ通話」より「電話」がオススメな場合も
クーリエ・ジャポン 13Picks
図解でわかるお金の基礎知識まとめ【稼ぐ編】
リベラルアーツ大学|『自由をつかむ』知識マッチョになるブログ! 8Picks
「社長はアメリカ帰りで独身」を図解すると? 文章図解トレーニングに挑戦! - なんでも図解
Diamond Online 7Picks
スイスで初体験、自分の仕事量を上司と議論する「働き方会議」
Agenda note 5Picks
在宅勤務のオンライン会議を対面会議に近づける
ZDNet Japan 5Picks
わたしの型は
・あがる個別意見をワンフレーズに。
※ここ重要 一人一人ではない。新たな提案や問題提起が含まれない単なる同調は空気飲んだ話は容赦なくカット
・共通項、相違点を太字や囲みでそれぞれ際立たせる
※共通項を四角 相違を太字などハイライトの仕方を変える
・着地を2-3行にサマる
・会議終わりにラップアップで口頭確認
※同じものを見て復習することで会議あとの伝わり方が段違い
・余計な情報を削ぎ落とし1枚にする。
、会議後にばら撒く。
このくらいでないと出席外者の頭には入らない。
要約する力=理解力、頭の良さの決定打。
そんな活用方もありですね。そもそも内容を整理して、理解しやすくするものですから。
論理的でなかったり、話にまとまりがなかったり、いつも内容が伝わりにくい人は、事前に図解してから会議に臨むといいですね。
頭の整理は大切です。そして、本当に言いたいことを突き詰めることも。
さくさくと画面上に書いてくれるだけで、ディスカッションが有益に進みますし、ここに書かれているように型を意識してオンライン上でも描けると良いですね。
シリコンバレーのデザイン思考だと、どんなシーンは、どう描くという標準の型があります。
それがあるので、誰が描いた図解でも、誤解なく理解を共有できます。
この記事の全体のフレームワークのみでは、それは難しいでしょう。
一例をあげると、「波線」の種類や使い方も決まっています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません