新着Pick
276Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
霞ヶ関内での想像を絶する折衝や協議を必要とするはずなので、少なくとも0→1フェーズではむしろ霞ヶ関のど真ん中、かつ首相との連携をとりやすい場所に置くべきではないでしょうか。Web会議ではできない寝技も色んなところで発生するはず。
福島に必要なのは「デジタル庁」ではなく、むしろ復興庁であったり、汚染水に対応する経産省や環境省の担当課など現場の近くで意思決定し動けるチームではないでしょうか。この問題だけの横断チームを作っていもいいタイミングではないかと思います。

デジタル庁は、仕事の中身から場所を問わないと思います。霞ヶ関の横断的な意思疎通やセキュリティに強い企業との関係を考えると、むしろ総理の近くというイメージでしょうか。
スマートシティを推進しており、大手企業のIT関連部門も移転している会津若松などを想定しているのでしょうか。物理的な場所は少なくともある方がよいと思う。政府のデジタル化がほとんど進んでいないなかで、箱無しから始めるというの難しいと思う。まずは何をデジタル化にするかなどで議論をする必要があるのが政府の電子化。議論自体いらない、すぐに何でも電子化をという声もありそうですが、デジタル化と遠いところにある国の行政できいなりそれはむしろ失敗を招きそうだと思います。
コロナで風評被害や自粛警察が目立ち始めた時、福島の多くの人たちは、原発事故直後を思い出したといいます。福島ナンバーを見て「放射能がうつる」と言われたり、避難先でいじめにあったりした辛い体験を思い出したといいます。ご承知のように福島の復興はいまだなりません。避難先からと戻れない人が数多くいます。その意味で、目玉の官庁が置かれるのは、大きな励みと刺激になると思います。ただ、デジタル社会は、場所を問わない社会です。霞が関にいる必要はまったくないわけですが、同時にデジタル庁がどこにあるのか大きな意味を持ちません。その点においては、福島に求心力を取り戻す措置として適切かどうか判断は分かれると思います。
霞ヶ関の省庁をグリップしていこうとすれば、遠隔地にデジタル庁を置くのはリスクが大きすぎます。デジタル化が十分進んだ段階で、福島に移転するのは否定しないが、今やってしまうとデジタル庁自体の存在が霞んでしまう。
加えて、民間の優秀な人材がいきなり福島勤務で集まるとは思えない。
古い発想に基づく政治のパフォーマンスはやめた方がいい。
場所とかいらんでしょ笑
ハンコやFAX廃止をデジタル庁の
目的にしてはいけません。
やる事は必要ですが。

世界で誰も出来ていない事を目指す
べきで有り、それには、物や、サイロに
閉じ込められているデータの
解放が必要です。

日々の暮らしで、なんでこのデータと
あのデータが繋がらないのか?
と感じた事はないでしょうか?

プライバシーを理由に、毎回同じ事を
聞かれる。

これは社会実験で有り、ある一定のサイズの
都市の方がやり易いのは、事実です。

だから、スマートシティを実現し、
それをデジタル庁の一つの目標とし、
その為に地方都市に権限も含めて
移譲するのは、良い事と思います。

そこで作ったモデルを、コピペ
もしくは、オブジェクトの継承を
やれば良いのです。
良い方向性だとは思います。しかし批判を恐れずにいいましょう。

おそらく、デジタル庁が福島にできると就活生からの人気は下がるでしょう。東京の省庁の滑り止め的立場になるかもしれません。優秀な人材に選んでもらえる職場になるでしょうか?

残念ながら単純に大都市に住めるというのが多くの若者の職場選択の理由になります。本人のみならず、配偶者がいる人は配偶者の仕事も福島にあるのかという問題もあります。

一極集中の病は根深いです。ただ看板を掲げるように省庁をひとつ移しただけではだめです。総括的な一極集中緩和策とセットでなくてはいけません。
ナイーブな問題があり、表だって反対できないテーマの提言で話題作りをするとはさすがだ。

真面目に考えることができないのだろうか?
だいたい、デジタル庁の所在地などのアナログなことを問題にすることがおかしいと気づくべきだ。
現場から遠ざける?
民間のプロを福島に送る?
ははは
デジタル庁の使命と定義から決めた方がいいですね